快傑ズバット

ページ名:快傑ズバット
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月)
快傑ズバット
ジャンル特撮ドラマ
原作石森章太郎
企画平山亨
脚本長坂秀佳、滝沢真里、田口成光
監督田中秀夫、奥中惇夫、小西通雄、広田茂穂
出演者宮内洋

大城信子中野宣之斉藤真はやみ竜次

ナレーター青森伸
音楽京建輔
オープニング水木一郎「地獄のズバット」
エンディング水木一郎「男はひとり道をゆく」
言語日本語
製作
プロデューサー小野耕人(東映テレビ事業部)

近藤伯雄(東京12チャンネル)

制作東映、東京12チャンネル
放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域日本
放送期間1977年2月2日 - 9月28日
放送時間水曜 19:30 - 20:00
放送分30分
回数32
特記事項:本放映時に3話分の再放送あり
テンプレートを表示

『快傑ズバット』(かいけつズバット)は、1977年2月2日から9月28日まで、東京12チャンネルで毎週水曜19:30 - 20:00(JST)に全32話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中に登場する変身ヒーローの名称である。「怪傑ズバット」は誤記。

目次

概要

本作品は、元々は前年より放送されていた『超神ビビューン』(NETテレビ)の後番組として企画されていたが、同時期に東京12チャンネルにて放送されていた『忍者キャプター』が打ち切りとなったため、その後番組へ変更された。『ビビューン』の後番組にはテレビアニメ『氷河戦士ガイスラッガー』(テレビ朝日系列、東映・東映エージエンシー制作)が充てられた。

脚本のほとんどを執筆した長坂秀佳の独特の世界観、そして主人公・早川健を演じる宮内洋の独特の台詞回しと軟硬自在の演技などで、数々の特撮ヒーロー番組の中でも高い人気がある。宮内は本作品の終了直後、『ジャッカー電撃隊』(テレビ朝日系列)のテコ入れ策として行動隊長・ビッグワン役としてレギュラーに加わるが、役作りの上で早川健のテンションを高く持ち誇張した芝居が大きく影響したせいか、主役の4人が手下同然に見えてしまうような状態だったという。

メインライターの長坂は全32話中30話を執筆しているが、2話分(第7話と第12話)を他の脚本家に任せたのは「1年続くと思っていたので、一人では全部書けないと思ったから」とその理由を明かしている。しかし、作風の違いが目立ったため、残りは自分で書くことになった。結局32話で終了したため「そうなると最初から分かっていれば全部自分で書いた」とも語っている。

企画

本作品の企画や世界観を語る上で、小林旭主演の日活映画「渡り鳥シリーズ」が参考とされ、大きく影響していることが知られている。また本作品の企画を立ち上げた鈴木武幸は松竹大谷図書館に通って「渡り鳥シリーズ」の台本を読むなどしたが、多忙の為、第1・2話のホン直しの時点で降板となった。一方でメインライターを務めた長坂秀佳は日活の「渡り鳥シリーズ」をほとんど観たことがなく、「人に聞いた大体の雰囲気で書いた」と語っている。

最初の企画書のタイトルは放送作品と同一であるが、「視聴者参加・スーパーヒーロー多次元ドラマ」となっており、視聴者のアイディアをもとにドラマを作る試みが考えられていた。また、早川健の名前は「高見沢冬彦」となっており、宇宙から来た地球監視員で大邸宅の御曹司という設定となっていた。番組放送開始直前の『テレビマガジン』1976年12月号では、「大募集!きみがつくる新ヒーロー」のタイトルで、複数のヒーローデザインと乗物および名前を掲載し、読者投票で正式デザインを採用するイベントも行われている。

その後、『探偵ズバット』と書かれた企画書を経て、放送内容と近い企画書が書かれた。ただし、設定の細部および登場人物の名前は異なっている。

高視聴率と早期終了

当時、東京12チャンネルが制作に関わったアニメ・特撮作品の中でも高視聴率をマークしたのが本作品であり、1977年3月9日放送分の第6話では15.5%にまで達した。しかし関連玩具が売れ行き不振のため、スポンサーだったタカトクが降板。これに伴い本作品も3クール弱の全32話で打ち切りになった。脚本の長坂秀佳も、番組終了をいきなり聞かされたために理由を尋ねたところ、「数字が良すぎて終わる」と言われたという。実際、番組の人気は、制作側が設定していた年齢層より上の年代である大学生が中心で、それがキャラクター商品の不振の一因ともなった。当時の東京12チャンネルは系列局がなく(中京、近畿では独立UHF放送局がその代わりをしていた)、リアルタイムで観られなかった地域も存在した(北海道地区など)。

このように早期終了となった本作品であるが、のちに1時間枠での再開を図っていたとされる。

あらすじ

科学者の飛鳥五郎は、妹の勤める幼稚園へ地域掌握のため現れた暴力団・地獄組と対峙、命を狙われることとなる。しかしそこに妙な風来坊が現れた。その男は飛鳥の子供の頃からの親友であり、何をやっても日本一の私立探偵・早川健。地獄組の用心棒を追い払い、親友との再会に喜ぶ早川だったが、幼稚園バスに爆弾が仕掛けられているのを発見。園児たちを無事に避難させ、飛鳥は独りバスを安全な所まで運ぶが爆発で重傷を負ってしまう。

さらに姿なき敵の魔手は飛鳥の入院先の病院にまで伸び、再び爆発が起きる。混乱の中、飛鳥は何者かの銃撃により蜂の巣にされてしまい、早川の腕の中で息を引き取った。

早川は飛鳥の残した設計図を頼りに、開発途中の宇宙探検用強化服「ズバットスーツ」、そして飛行能力を備えたスーパーカー「ズバッカー」を自力で完成させ、地獄組組長・地獄竜を倒す。しかし地獄竜は、飛鳥を殺したのは自分ではないと言う。

では一体誰が? 友を殺した真犯人を突き止めるため、早川の復讐の旅が始まった。

基本的なエピソードの展開

  1. 放浪する早川の行く手を、悪の組織ダッカーの各地域のボスとその手先である用心棒が阻む。用心棒は何らかの特技(早撃ち、居合、釣り、吹き矢、料理など)を持っており、自分がその分野で一番であると自負している。早川は「○○の達人、××。ただし!その腕前は日本じゃあ二番目だ。」と言って用心棒を挑発する。「ならば日本一は誰だ!?」との用心棒の問いに、早川はキザな口笛と舌打ち・深く被った帽子の鍔を押し上げる仕種とともに「オレさ」と自身を指差す。それに怒った用心棒は技を披露するが、早川はそれ以上の技を見せつける。それを見た用心棒は早川に敬意、もしくは畏怖を表して一旦退散する場合が多い。
  2. 敵の悪事が進行する一方で早川も捜査を進めて核心に迫るが、反撃を受けて危機に陥り、姿を消す。悪の組織が被害者や早川を捕まえて拷問することも多い。
  3. すると彼方からズバッカーに乗ったズバットが現れ、用心棒およびボスに決戦を挑む。ズバットスーツの制限時間が迫る中、勝利したズバットはボスを組み伏せ、「飛鳥五郎という男を殺したのは貴様か!?」と問い詰める。第19話以降は「2月2日、飛鳥五郎という男を殺したのは貴様か!?」と問い詰めるようになり、これに対してボス自ら「違う、その頃俺は○○にいて、××をしていたんだ…」などとアリバイを語って釈明する描写が付与された。ボスが飛鳥五郎殺害犯でないことがわかると、ズバットはボスにズバットアタックをくらわせ、戦闘能力を奪って気絶させる。
  4. その後、「この者○○(今回の悪事の内容)犯人!」などと記したカードをボスの傍らに置いて立ち去り、しばらくして警察(東条)が駆けつける。

通常のヒーローものと違い、早川は旅の先々で出会うならず者の特徴は把握しているものの、彼らがダッカーの手先であることや、そのダッカーの存在を全くつかんでいないという、当時のヒーロー特撮作品のパターンとは異なる設定である。ダッカー配下の組織は、ほぼ毎回同じコスチュームの戦闘員が登場するものの(着流しなどの例外あり)、早川がダッカーの存在を認識するのは最終話間近だった。

登場人物

早川健とその関係者

/ 快傑ズバット黒いウェスタンルックに身を包み、白いギターを背負ったさすらいの私立探偵。正義感が強く、困っている人は見過ごせない人情に厚い男。悪には厳しいが、子供と女性には優しい。バイクや自動車などあらゆる乗り物の操縦技術をマスターしている。武芸百般だけでなくあらゆるスポーツや雑技に通じており、ダッカーの殺し屋用心棒との技比べでも負けたことがない、「何でも日本一」の男。2月2日に殺された親友・飛鳥五郎の仇を探して日本中を旅している。飛鳥が生前に遺した設計図から強化服「ズバットスーツ」と特殊自動車「ズバッカー」を作り上げ、快傑ズバットを名乗って悪をくじき、弱き人たちを助ける。非常にキザな男であり、姿を現すときは「ズバットスーツ」が収納された白いギターを抱え、飛鳥五郎作の「二人の地平線」を手袋をはめたまま弾き語りで登場する。黒いテンガロンハットに黒いレザーのジャケットとズボン というスタイルが基本であるが、第25話より赤いジャケットに白のベストとズボンが基本スタイルとなる。ただし、第27話の冒頭および最終回のラストでは黒の初期衣装を着用している。『探偵ズバット』時の企画書では「早川探偵事務所」という事務所を構えていた。最終企画書では、元は東南大学研究室助手であり、強化服は自身で開発したという設定とされていた。飛鳥五郎の妹。年齢18歳。ふたば幼稚園の保母をしていたが、兄が殺された直後はショックから早川を責めてしまうも彼を追いかける。しばしばダッカーによって捕らわれるがその度に早川に助けられ「自分にはもう構わないでくれ」と告げられるが、彼を慕う心からそれでも追い続ける。企画書では富山みどりと記されていた。早川を慕う少年。年齢16歳。彼の助手になろうと、みどりと共に後を追う。企画書では寺田修と記されていた。警視庁八課の課長を務める優秀な刑事。年齢26歳。早川とは大学時代からの友人。ズバットの正体を知る唯一の人物であるが、刑事としてはズバットの暴力行為を黙認する訳にはいかず、友情と職務の板ばさみの状態となっている。悪を憎む心は人一倍強い。それゆえ、第5話のように何も知らずに利用されているだけの少女にまで怒りを向けることもある。白鷺れい子という婚約者がいる。企画書では吉田正一と記されており、警視庁捜査27課、特殊犯罪課課長となっていた。早川の親友。自称「山登りが好きな貧乏学者」。優れた科学者でズバットスーツやズバッカーも彼が宇宙探検用に設計したもの。2月2日に幼稚園の送迎バスに仕掛けられた爆弾から園児たちを救うも自らは瀕死の重傷を負い、更には、入院先で再びダッカーの刺客が現れ飛鳥を銃撃、早川に看取られて最期を迎えた。法名は「法雲道五成居士」。墓は伊豆・城ヶ崎海岸に建てられている。最終話にてダッカーの真の支配者・総統Dの正体を知ったために命を狙われたことが判明する。毎回のオープニング映像、それに早川の回想シーンには、飛鳥が凶弾に倒れる姿がたびたび登場する。企画書では富山太平と記されていた。実際に制作された作品では、第1話で東条と飛鳥は初対面で互いに自己紹介を交わしているが、企画書では早川、東条、飛鳥の三人は少年時代から共通の友人同士であった。

ダッカー

日本中の暴力団やギャング団全てを陰で支配する悪の大組織。警察もその実体を掴んでおらず、早川も物語終盤になるまでその存在を知らずにいた。ダッカーの構成組織のボスはほぼ全員がDのマークを身につけており、銃刀類や車両などの備品はもちろん、戦闘員が着用する帽子やネクタイ、計器類や弾丸にまでDの文字が刻まれている。配下の戦闘員もほぼ同じ黒ずくめの服装で統一されている。当初は首領Lが組織のリーダーと思われていたが、終盤に真の首領・総統Dが姿を現す。

第1話 - 第31話に登場(第27話・第29話を除く)。ダッカーの首領。武器は大鎌ブーメラン。普段はダッカー本部から配下たちに命令を下している。配下を褒めることは少なく、大抵はその手ぬるさに怒り、鉄拳制裁や机に仕込んでいた飛び道具を使って恫喝し、苛烈な発破をかける。飛鳥の仇ではないかと疑われたが、真の首領である総統Dの手駒に過ぎなかった。竜山丸によって口封じのために殺害される。第31話、第32話に登場。ダッカーの最高幹部である竜天丸・竜海丸・竜山丸の三兄弟。総統Dの用心棒も務め、マシンガンや刀の仕込まれた金剛杖を武器にする。総統Dの事を喋った首領Lを口封じの為に処刑し、最終決戦ではシルベール製のスーツをまとってズバットと戦うも三人纏めて敗北する。/ 総統D第31話、第32話に登場。ダッカーとの最終決戦間近に現れた国際秘密警察の捜査官で、東条とは中学時代からの親友。抜群の記憶力を持っており、変装の名人でもある。その正体は「人前に姿を現す時はその人間の死ぬ時だ」と言われているダッカーの真の首領。黄金の覆面で素顔を隠している。自身の正体を知った飛鳥五郎を殺害した張本人であり、首領Lをスケープゴートにしてやり過ごそうと画策した。最終決戦では天海山三兄弟と共にシルベール製のスーツをまとい、機関銃を手にズバットと激闘を繰り広げる。作中の演者は「そうとうデー」と発音している。第31話、第32話のシナリオでは総統〇と記されていた。

その他

第10話に登場。プロ野球チーム「Big hunds」の人気選手。黒やもりに命を狙われるも、すんでのところでズバットに助けられた。演者は原作者の石森章太郎。第21話に登場。早川の実の母親。22年前に当時4歳だった健を残して家を出ていた。現在は大物財界人・鶴間勇吉と結婚して娘・冴子を儲けている。夜桜組に狙われた際に健と再会するが、現在の生活を守りたい一心から彼を拒絶してしまう。第21話に登場。鶴間勇吉と千代の娘で早川の異父妹。身代金目当てに夜桜組から狙われる。身を呈して自分達を守ろうとする早川を兄だと確信するようになる。第24話に登場。東条進吾の婚約者だが、早川は彼女に一目惚れしてしまう。恋人よりも職務を優先する東条の気持ちを確かめるべく彼に会おうとした所を、天山会に狙われる。第31話、第32話に登場。飛鳥五郎の恋人。飛鳥の死後、彼の研究を引き継ぎズバットスーツの十倍も強力な特殊合成繊維・シルベールを完成させた。ズバットにシルベール製のスーツを託そうとするが、ダッカーに襲われる。

快傑ズバット

早川健がズバットスーツを着用した姿。登場時の口上は「ズバッと参上、ズバッと解決。人呼んでさすらいのヒーロー!快傑ズバット!!」。その口上の後、対峙した相手の罪状を並べたて、「許さん!」と一喝し、戦闘開始する。早川が脱出不能なピンチに陥り、死んだと思われた次の瞬間、飛来するズバッカーの爆音とともにズバットが登場する。ジャンプ力は400メートル、走力はマッハ7。

技ズバットアタックズバットの得意技。身体をひねりながらジャンプし、急降下のキックで相手の戦意を喪失させる。第1話から第4話までと第6話、第7話ではキックではなく、降下しながら相手を挟み込むようにして技を決めていた。ムチベルト右腰に備わった赤いムチで、別名ズバット十字剣。ズバットのトレードマークを模したZ型の赤い柄をしており、厚さ20センチの鉄板を切り裂く威力に加え、振り回すだけで敵集団の放つマシンガンの弾丸を全て叩き落とせる。鞭の柄は敵に突き刺すことも可能。公式設定では、Z剣と書かれているものも存在する。天地返し相手を鞭に巻き付けたまま、数度相手を地面に叩きつける。ズバットスーツジャンプ力:400メートル飛鳥五郎が設計した宇宙探検用強化スーツが基となっており、普段は早川のギター(飛鳥の形見)の中に収納されている。収納ギミックは、ギターのボディ裏面に付けられた観音開きの扉が開閉する場合と、ボディ裏面全体がネックとの接合部付近を軸にしてボディと平行に回転する場合がある。スーツの活動時間には5分間という制限がある。残り1分を切るとヘルメットの両耳部分にあるタイマーが警告ブザーを鳴らす。時間切れでスーツは着用者ごと爆発してしまう。タイムリミットまでにヘルメットのマスク・バイザーを開けば爆発はしないが、これは同時にパワーアシスト機能も止まることを意味する。つまり直立しているのがやっとの猛烈な重さになり、全く動きが取れなくなる。“残り50秒”で早川はズバットアタックを振るい、相手を叩きのめす。早川はこのデメリットを解消すべく密かに研究を続けていたが、最後まで未完成であった。ダッカー側にもこの事は知られており、幹部たちはズバットとの戦いを5分以上に引き伸ばそうと苦心する。設定ではズバットスーツは1000度の高温、零下100度にも耐え、20キロメートル以内の音を聞き分け、怪力を生みガード能力もかなり高いとされている。作中でも、10トンの重量に耐える特殊鋼の鎖を引きちぎる怪力を見せたり、実験で鉄棒でズバットスーツを殴ると鉄棒のほうが折れた。第3話では、敵の拳銃を手で丸めてしまうシーンもある。初期デザインはマントを羽織っており、白を基調としたカラーリングであった。書籍『仮面ライダー映画大全集』では、『仮面ライダー』の初期企画『クロスファイヤー』のデザインを継承していると記述している。ズバッカー原子力エンジンが搭載された最高時速350kmのスーパーカー。飛鳥の宇宙開発用車輌の研究・設計図を元に早川が完成させた。後部に大型ファンを搭載する。また運転席のフライト・スイッチをONにすることでボンネットに格納されていた主翼がせり出すと同時にボディ両サイドのブースターが点火し、ジェット推進によって高速飛行も可能。当初は飛行機として設定された。その後、自動車に変更され、決定稿は石ノ森章太郎のラフデザインをもとにスポンサーのタカトクが手を加えた。

キャスト

レギュラー

  • 早川健 / 快傑ズバット(声):宮内洋
  • 飛鳥みどり:大城信子
  • 寺田オサム:中野宣之
  • 東条進吾:斉藤真
  • 首領L:はやみ竜次
  • ナレーター:青森伸
次回予告では「ズバットの真似は危ないから絶対しないでね」と視聴者への呼びかけがあった。

主なゲスト

役名は『快傑ズバット大全』(双葉社・2002年)p35-166に準拠。役者の右の括弧内は登場話数。ダッカー関係のゲストは放送リストを参照。

  • 飛鳥五郎:岡崎二朗 (1)
  • ダッカー幹部:江藤昭之 (1, 2, 6)
  • 彦左:柳谷寛 (2)
  • ミチ:香山リカ (2)
  • 秋野良子:今井淳子 (2)
  • 白峰しずか:大関優子 (3)
  • 山根清彦:水村泰三 (3)
  • 沢村誠:菅野直行 (4)
  • 丘村ミチル:佐久間真由美 (5)
  • 香代子:松風はる美 (6)
  • 英次:溝口舜亮 (7)
  • 大倉:久野四郎 (7)
  • 山川新吉:鈴木恒 (8)
  • 渚美樹:萩原奈穂美 (8)
  • 中根丈太郎:長島隆一 (9)
  • 小島竜一:佐野光洋 (10)
  • 川口:若尾義昭 (10)
  • 石森選手:石森章太郎 (10)
  • 山本良介:五藤雅博 (12)
  • 山本夕子:田村みどり (12)
  • 山浦京介:西塚肇 (13)
  • 香城美枝子:谷川みゆき (13)
  • 千島美登:遠藤真理子 (14)
  • 神田繁樹:立花直樹 (14)
  • 大川すえ:新村礼子 (15)
  • 大月しほり:大山いづみ (16, 17)
  • 橋本刑事:滝川潤 (16, 17)
  • 綾小路:相原巨典 (16, 17)
  • 露草アンヌ:嶋めぐみ (18)
  • 白野紅児:高橋英郎 (18)
  • マチ子先生:結城なほ子 (18)
  • 八鹿いぶき:遠藤薫 (19)
  • 石上新也:寺泉哲章 (19)
  • 石上厳:山田禅二 (19)
  • 加村令香:毬杏奴 (20)
  • 鶴間千代:福田公子 (21)
  • 鶴間冴子:斉藤浩子 (21)
  • 矢川丈二:武内亨 (22)
  • 矢川元:大谷進 (22)
  • 大神小雪:大森不二香 (23)
  • 大神嵐子:芝村洋子 (23)
  • 大神霧子:小野恵子 (23)
  • 白鷺れい子:後珠美 (24)
  • 吉良崎直也:池田駿介 (25)
  • 清水希久子:林美樹 (25)
  • 小山内勇治:穂高稔 (26)
  • 小山内きよし:長谷川誉 (26)
  • 川奈和彦:伴直弥 (28)
  • 吉村寿市:西田昭市 (28)
  • 剛田:山崎純資 (28)
  • 圭子:紺あき子 (28)
  • 阿久根:森裕介 (28)
  • 岩造:外野村晋 (29)
  • レナ:山吹まゆみ (29)
  • タケル:藤原哲也 (29)
  • ミチ:蝦名由紀子 (29)
  • 乙部美樹:有吉ひとみ (30)
  • 乙部医師:河合絃司 (30)
  • 青山医師:杉田明夫 (30)
  • 皆川理沙:松木聖 (31, 32)
  • 神竜伸介:矢吹二朗 (31, 32)

スタント・スーツアクター

  • 快傑ズバット:中村裕
  • ダッカー団員:湧川吉雄、奥村比呂志、山本太一郎、折田八州男、森島英治、山田茂、矢車武、知久博、佐藤好将、橋本春彦、内田正之(ビッグアクション)

スタッフ

  • 原作:石森章太郎
  • 連載:テレビマガジン、おともだち、たのしい幼稚園、テレビランド、冒険王(第5話 - )
  • 企画:平山亨
  • プロデューサー:小野耕人(東映テレビ事業部)、近藤伯雄(東京12チャンネル)
  • 脚本:長坂秀佳、滝沢真里、田口成光
  • 撮影:いのくままさお、藤本茂
  • 美術:森田ふみよし、野本幸男
  • 監督:田中秀夫、奥中惇夫、小西通雄、広田茂穂
  • 助監督:小笠原猛、辻理、加島忠義
  • アクション監督:高橋一俊(ビッグアクション)
  • 音楽:京建輔
  • 音楽制作:MCS
  • キャラクター造形(ノンクレジット):開米プロダクション
  • 特撮:関山和昭(特撮研究所)
  • 特撮監督(ノンクレジット):矢島信男
  • 制作:東映、東映エージェンシー

音楽

本作品の楽曲は、主題歌・挿入歌も含めてすべて京建輔が作曲した。なお、実際の作品では山下毅雄による『プレイガール』の曲の流用も行われており、それらの曲は『石ノ森章太郎萬画音楽大全7 快傑ズバット オリジナル・サウンドトラック』にも収録されている。

  • オープニングテーマ:「地獄のズバット」
    • 作詞:石森章太郎 作曲:京建輔 歌:水木一郎
    イントロには薩摩琵琶が使用されている。作曲を手掛けた京建輔はメロディは容易に浮かんだものの、アレンジに難航したため当時小学生だった長男にアイディアを聞いたところ「バビョーンというのがいいのでは」という意見を出したため、それをヒントにして薩摩琵琶での演奏を思いついた。京は、琵琶を連続で鳴らすことを望んでいたが、バチで本体を傷つけてしまうため演奏者の要望により1回ずつの演奏となった。オープニングのタイトルコールは主演の宮内洋によるものであるが、当初のコールが迫力不足のため、第3話より再アフレコされたものが使用されている。
  • エンディングテーマ:「男はひとり道をゆく」
    • 作詞:八手三郎 作曲:京建輔 歌:水木一郎
    ミディアムテンポ、カントリー調のエンディング曲。最終話ではラストシーンの挿入歌として使用され、そのまま2番がエンディングとして使用された。このため、同話のみフルサイズ音源を編集し使用している。
  • 挿入歌:「二人の地平線」
    • 作詞:八手三郎 作曲:京建輔 歌:宮内洋
    第1話から毎回のように早川が歌ったりギターで演奏したりしており、第10話では飛び入りでバンドとセッションするシーンがある。早川が演奏しているアレンジバージョンは、実際には2本のギターが使用されている。作曲者の京建輔は、「宮内さんはギターが弾けないと聞いていたから、主人公がギターを弾くシーンはないと思っていた」と語っている。初期は京自身がギターを演奏している。作中では飛鳥五郎が作った歌という設定。

放送日程

参照:宇宙船SPECIAL 1998, p. 225・ズバット大全 2002, pp. 190-191

  • 7月27日に第2話、8月17日に第3話、9月7日に第5話がそれぞれ再放送されている。
放送日放送回サブタイトルダッカーの下部組織組織のボス用心棒脚本監督
2月2日1さすらいは爆破のあとで地獄組地獄竜

(演:佐藤好将、声:依田英助)

ランカーク

(演:上野山功一)

拳銃長坂秀佳田中秀夫
2月9日2炎の中の渡り鳥ブラックハート団ブラックスター

(演:湯浅洋行、声:北山年夫)

風 流之介

(演:天本英世)

居合
2月16日3悲しき純金の天使金バッジ連合金仮面

(演:橋本春彦、声:島田彰)

殺し屋ジョー

(演:森裕介)

投げナイフ奥中惇夫
2月23日4涙の敵中突破鬼勘一家鬼の勘三

(演:高杉玄)

ワルツ・リー

(演:大杉雄太郎)

拳法
3月2日5花売り少女と白い粉紅バラ連盟紅蜘蛛

(演:中庸介)

必殺ハスラー

(演:日高晤郎)

ビリヤード田中秀夫
3月9日6海にほえるマシンガン海賊党海賊キッド

(演:岩城力也)

レッドボワ

(演:滝波錦司)

トマホーク
3月16日7悪い風だぜ港町マイナス団不死身の道斎

(演:関山耕司)

グレートコング

(演:ミスター珍)

レスリング滝沢真里
3月23日8哀しみのプロパン爆破まむし平和会ミッキー蛇山

(演:堺左千夫)

地獄市(演:三夏伸)仕込み杖長坂秀佳奥中惇夫
3月30日9涙の河を振り返れTTT団鉄の爪

(演:原田君事)

釣師十兵衛

(演:三島新太郎)

爆弾釣り田中秀夫
4月6日10野球の敵を場外へ飛ばせ黒やもり組黒やもり

(演:小沢章治)

ペット吹きのトミー

(演:藤井智憲)

トランペット吹き矢奥中惇夫
4月13日11死ぬな友よ! 危機一秒前タイガー団ゴッドタイガー

(演:夏木章)

黒のゴルファー佐丹

(演:守屋俊志)

ゴルフ田中秀夫
4月20日12死刑執行10秒前暗闇組暗闇組組長

/ 署長(演:中田博久)

ブーメランジャック

(演:石川敏)

ブーメラン田口成光
4月27日13少年殺し屋のバラードさそり組毒さそり

(演:松本敏男)

虚無僧三郎太

(演:中井啓輔)

尺八ボウガン長坂秀佳小西通雄
5月4日14白羽の矢 涙の別れ赤耳一家赤耳

(演:藤山浩二)

カーペンター甚十郎

(演:加地健太郎)

大工
5月11日15哀しき母の子守唄狼党ウルフガイ

(演:金井進二)

駒太夫

(演:佐藤久美子)

独楽
5月18日16殺しのぬれぎぬ 哀しみの健ナチス連合会ナチスジャガー

/ 大月春彦(演:倉石功)

バーテン左京次

(演:菊地太)

ダイス振り田中秀夫
5月25日17嘆きの妹 ふたりの健フォーク投げ
6月1日18危うし! シャボン玉の恋黒ひげ党黒ひげ / 栗須伸

(演:松川勉)

死神サミー

(演:辰馬伸)

アメフト
6月8日19悲恋 破られたラブレターデビル団セントデビル

(演:阿藤海、声:渡部猛)

レッドフォード

(演:横山繁)

鎖鎌広田茂穂
6月15日20女ドラゴン 涙の誓い青十字軍十文字青兵衛

(演:三谷昇)

レッドドラゴン

(演:川村真樹)

中国拳法・八卦掌
6月22日21さらば瞼の母夜桜組夜叉丸

(演:平野稔)

コック伊魔平

(演:丸岡奨詞)

皿投げ
6月29日22少年ボクサー 涙の父Z団ミスターZ

(演:若尾義昭)

カネアスドレイ

(演:戸塚孝)

ボクシング田中秀夫
7月6日23大神家一族の三姉妹と天一坊紅狐党紅フォックス

(演:小林勝彦)

ダンディハリー

/ 大神天一(演:南城竜也)

手品
7月13日24涙の健 見知らぬ街の恋人天山会ドン天山

(演:富田仲次郎)

ウリ・ケラー

(演:宇田郁馬)

筮竹投げ
7月20日25荒神山 涙の別れ血起党鬼大尉

(演:北町嘉朗)

ダルタニアン

(演:小沢章治)

二刀流フェンシング広田茂穂
8月3日26許せ我が子よ!ブラック連合ムッシュ神

(演:小笠原弘)

ドクウッディ

(演:鮎川浩)

注射、メス
8月10日27意外! 飛鳥殺しの犯人?!おろち党ボス蛇丸

(演:高杉玄)

風の右近

(演:山本昌平)雷の左近 / 綾子(演:種村まり子)

弓矢

カメラ

8月24日28そして、誰も居なくなる邪悪党悪天坊

(演:滝波錦司)

ブラックローズ

(演:桐嶋好夫)

手裏剣田中秀夫
8月31日29父母なき子 涙の復讐赤永会闇の黒兵衛

(演:堀田真三)

テニスの陣太郎

(演:畠山麦)

テニス
9月14日30悲しき生と死の間にグレン団キングボー

(演:大泉滉)

ガラバー

(演:田所千津子)

9月21日31対決! 真犯人首領L?首領L竜天丸(演:仙波和之)

竜海丸(演:佐藤好将)竜山丸(演:守屋俊志)

仕込みマシンガン広田茂穂
9月28日32さらば斗いの日々、そして総統D

放送局

  • 東京12チャンネル(現・テレビ東京):水曜 19:30 - 20:00
  • 札幌テレビ:土曜 17:00 - 17:30
  • 東日本放送:土曜 7:30 - 8:00
  • 新潟放送:水曜 17:00 - 17:30(1977年2月 - 3月) → 水曜 16:30 - 17:00(1977年4月 - 10月)
  • 富山テレビ:月曜 16:45 - 17:15
  • 長野放送:金曜 18:00 - 18:30
  • 中部日本放送:木曜 17:30 - 18:00 (1977年2月 - 3月) → 木曜 17:25 - 17:55 (1977年4月 - 9月)
  • 関西テレビ:日曜 11:00 - 11:30
  • 広島テレビ:土曜 18:00 - 18:30(1977年2月19日 - 4月2日、3月5日は休止)→ 土曜 7:00 - 7:30(4月9日 - 7月2日)→ 月曜 - 金曜 8:25 - 8:55(11月16日 - 12月5日、11月23日は休止)
  • テレビ西日本:土曜 18:00 - 18:30
  • 熊本放送:木曜 17:00 - 17:30

他媒体展開

映像ソフト化

※すべて東映ビデオより発売。

  • ビデオ(VHS、セル・レンタル共通)は傑作選の全4巻がリリースされている。
  • 1993年10月から1994年4月にかけて、LDが発売。全4巻、各2枚組。各巻8話収録。なお、最終巻である第4巻の発売にさきがけたインタビューで、宮内洋が初回出荷分全部の商品に直筆サインを入れることを表明、明言通りに初回出荷分全品の表ジャケットに金色マジックペンで直筆サインを入れた。
  • 2000年2月21日にVHSとLDで総集編『快傑ズバットメモリアル』が発売された。
  • 2004年9月21日にDVD-BOXが発売。
  • 2008年1月21日から3月21日にかけて単品のDVDが発売された。全3巻の各2枚組で各巻11話(Vol.3のみ10話)収録。
  • 2008年7月21日発売の『石ノ森章太郎 生誕70周年 DVD-BOX』に第1話が収録されている。

CS放送

  • 1999年5月から9月まで、東映チャンネルの「石ノ森章太郎劇場」枠で再放送が行われた。2000年1月から2月まで、「アンコールアワー」枠で再び放送された。
  • 2002年8月から2003年4月まで、ファミリー劇場で再放送が行われた。2003年6月にはアンコール放送が行われた。2002年秋の番組宣伝、キャンペーンクイズ出題には宮内洋が登場し、2003年2月の広報番組『ファミリー探検隊』にも宮内がゲスト出演した。

ネット配信

2012年11月5日から2013年2月24日まで、YouTubeの「東映特撮 YouTube Official」にて全32話が配信されたほか、2014年8月4日から11月23日まで再配信が行われた。

映画作品

『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』『仮面ライダーオーズ/OOO』と『仮面ライダー電王』の映画作品。仮面ライダー以外のヒーローの代表として、キカイダー・キカイダー01・イナズマンとともに登場。Z剣で敵をZ字に切り裂く必殺技ズバットビュートをジェネラルシャドウに放つ。素顔こそ登場しないが、本作品と同じく宮内洋が声を当てている。

小説作品

小説『S.I.C. HERO SAGA KAMEN RIDER OOO EDITION -OOZ-』『オーズ・電王・オールライダー』の後日談で、ズバットが登場。火野映司と結城丈二の前に現れる。結城は仮面ライダーV3こと風見志郎と見間違えたが、機械を狂わせるショッカー首領の能力が効果を成さなかった為、風見とは異なり改造人間ではないことが明示されている。作中でその正体が言及されることは無かったが、「Zのカードを持つ」「総統D率いるダッカーを壊滅させた」という文中の言及から、早川健こと快傑ズバットである事が示唆されている。

漫画作品

『テレビランド』では細井雄二がコミカライズを担当。初回はシリアスだったが、2回目より2頭身ギャグに路線変更された。

『冒険王』ではすがやみつるが担当。

聖悠紀の作画で『テレビマガジン』1977年4月増刊号に掲載。テレビシリーズ第2話を基にしているが、随所にギャグが挿入される、用心棒がズバットの正体に気付くなどのアレンジが施されている。1981年に徳間書店より刊行された『アニメージュコミックス』の『忍者キャプター』第2巻に収録された。

テレビゲーム

ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス飛鳥五郎が登場。また早川健本人の登場こそないものの、同じく宮内洋が演じていた仮面ライダーV3こと風見志郎が、早川健の格好及び設定で登場。同作品では『仮面ライダーアマゾン』に登場するモグラ獣人が用心棒役として勝負するほか、作中で飛鳥五郎を殺したのは、V3の敵役であるドクトルGとなっている。スーパーヒーロー作戦スーパーヒーロー作戦 ダイダルの野望コンパチヒーローシリーズ初登場作。一作目では宇宙刑事ギャバンこと一条寺烈から宇宙刑事アランと見間違えられる台詞がある他、作中では宇宙刑事と行動することも多い。ゲーム内では彼の実力は「日本一」から「宇宙一」に変更された。また同作品のCMでは、同じく宮内洋が演じた風見志郎と早川健の競演がなされている。

カードゲーム

  • スーパーヒーロー戦線 スクランブルデュエル

パロディ

ズバットとしての客演については、#他媒体展開を参照。

スパイダーマン早川健にそっくりな刑事・立花豪(演:宮内洋)が、ゲストとして第31話と第39話に登場する。宇宙刑事ギャバン宇宙刑事アラン(演:宮内洋)が、早川健そのものの姿で第30話と第31話に登場。ギターではなくショットガンを携帯。快傑のーてんきダイコンフィルム制作の自主制作作品。主人公の名前が早川健(演:武田康廣)で、親友の名が飛鳥五郎(演:岡田斗司夫)など、作品全体が本作品のパロディとしての側面を有する。

特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...