レンジャーズストライク

ページ名:レンジャーズストライク

レンジャーズストライク (Rangers Strike) とは、スーパー戦隊シリーズ 30 周年記念に作られたトレーディングカードゲームである。2006年2月に発売開始。発売元はバンダイ。

第 1 作『秘密戦隊ゴレンジャー』から最新作(第 34 作)『天装戦隊ゴセイジャー』を収録。また2007年6月22日から「ザ・マスクドライダーEXP」の発売により仮面ライダーシリーズも収録リストに加わった。さらに、2008年5月の「スペシャルメタルエディション」によりメタルヒーローシリーズも加わる。なお2009年よりこれら各シリーズと『燃えろ!!ロボコン』等の特撮作品を「クロスギャザー」シリーズとしてリニューアルした。通称は「レンスト」。発売当初から今のイメージは、スーパー戦隊というよりも平成ライダー中心になっている。


目次

ストーリー・設定[]

第 1 弾ではこれまで戦隊を生み出してきた側と、それを複製して現出させた側(共に「アーカイヴ」と呼ばれる組織)の生き残りを賭けた対決というストーリーだったが、第 2 弾で何者かによって闇の同盟(ダークアライアンス)が解放されて世界が混乱に陥り、第 4 弾で闇の同盟を倒す為に両陣営が協力体制に入ることになる。第5弾にて異世界へ逃げた闇の同盟の残党を追ってボウケンジャー・マジレンジャー・ガオレンジャーの 3 戦隊が異世界へ行き、ゲキレンジャーと出会う。その頃、異世界から仮面ライダー・メタルヒーローと呼ばれる存在がやって来た。

基本ルール[]

2 人のプレイヤーがターン制でゲームを進行。
カードはキャラクターのカードであるユニットカード、劇中イベントを再現したオペレーションカード、ヒーローが乗るバイクなどのカードビークルカードの 3 種があり、基本的にユニットカードが相手への攻撃を担当し、オペレーションカードとビークルカードはそれのサポートを行う。
相手ユニットカードへの攻撃(アタック)、相手へダメージを与える直接攻撃(ストライク)を使い分け、先に相手へ 7 点ダメージを与えたプレイヤーの勝利となる。

カテゴリ[]

登場する戦隊、仮面ライダー、メタルヒーローは 5つのカテゴリに分けられている。さらに複数のカテゴリを併せ持つ「マルチカテゴリ」と呼ばれるカードもある。

ワイルドビースト (Wild Beast)獣や恐竜、昆虫、ミラーモンスター、アンデッドなどの力を借りた戦隊・仮面ライダー・メタルヒーローで構成される。ストライクの速さが特徴。カテゴリカラーは赤。所属戦隊 : 『ジュウレンジャー』『ギンガマン』『ガオレンジャー』『アバレンジャー』『ゲキレンジャー』『ゴセイジャー』(一部のみ)所属ライダー: 『アマゾン』『龍騎』『ブレイド』『ディケイド』『ダブル』(一部のみ)所属メタルヒーロー: 『ビーファイター』『BFカブト』アーステクノロジー (Earth Technology)地球独自の科学の力で戦う戦隊、仮面ライダー、メタルヒーローで構成される。所属する戦隊・ライダー・メタルヒーローの数が最も多い。保守に長けている。カテゴリカラーは緑。所属戦隊 : 『ゴレンジャー』『ジャッカー』『バトルフィーバー』『サンバルカン』『ゴーグルファイブ』『ダイナマン』『チェンジマン』(一部のみ)『ライブマン』『ターボレンジャー』『ファイブマン』『ジェットマン』『メガレンジャー』『ゴーゴーファイブ』『ボウケンジャー』『シンケンジャー』(一部のみ)所属ライダー: 『初代』『V3』『X』『ストロンガー』『スカイライダー』『スーパー1』『ZX』『』『ZO』『クウガ』(一部のみ)『アギト』(一部のみ)『ファイズ』『THE FIRST』『THE NEXT』『キバ』(一部のみ)『ディケイド』『ダブル』所属メタルヒーロー: 『メタルダー』『ジライヤ』(一部のみ)『ジバン』『ウインスペクター』『ソルブレイン』『エクシードラフト』『ジャンパーソン』『ブルースワット』『ビーファイター』(一部のみ)『BFカブト』(一部のみ)『カブタック』『ロボタック』その他の所属ヒーロー: 『キカイダー』『キカイダー01』『イナズマン』(一部のみ)『ロボコン(新)』オーバーテクノロジー (Over Technology)宇宙・未来・異世界の科学の力で戦う戦隊・仮面ライダー・メタルヒーローで構成される。パワーを貯めやすい。カテゴリカラーは青。所属戦隊 : 『デンジマン』『バイオマン』『チェンジマン』(一部のみ)『フラッシュマン』『ファイブマン』(一部のみ)『ジェットマン』(一部のみ)『カーレンジャー』『タイムレンジャー』『デカレンジャー』『ゴーオンジャー』所属ライダー: 『カブト』『電王』『ディケイド』『ダブル』(一部のみ)所属メタルヒーロー: 『ギャバン』『シャリバン』『シャイダー』『ジャスピオン』『スピルバン』『ジライヤ』(一部のみ)『ブルースワット』(一部のみ)『カブタック』(一部のみ)その他の所属ヒーロー: 『バイクロッサー』ミスティックアームズ (Mystic Arms)気・忍術・魔法・超古代文明・鍛え抜かれた体・モヂカラなどといった超常的な力を用いて戦う戦隊・仮面ライダー・メタルヒーローで構成。カウンター能力に優れる。カテゴリカラーは黄。所属戦隊 :『チェンジマン』 『マスクマン』『ダイレンジャー』『カクレンジャー』『オーレンジャー』『ギンガマン』(一部のみ)『ハリケンジャー』『マジレンジャー』『ボウケンジャー』(一部のみ)『ゲキレンジャー』(一部のみ)『シンケンジャー』『ゴセイジャー』所属ライダー: 『BLACK』『RX』『J』『クウガ』『アギト』『ファイズ』(一部のみ)『響鬼』『キバ』『ディケイド』『ダブル』(一部のみ)所属メタルヒーロー: 『ジライヤ』『BFカブト』(一部のみ)その他の所属ヒーロー: 『イナズマン』ダークアライアンス (Dark Alliance)第 2 弾より登場。歴代戦隊・仮面ライダー・メタルヒーローの悪役や登場時に悪役だったキャラクターで構成される。強力だがリスクも併せ持つ。カテゴリカラーは紫。

エクスパンションリスト[]

  • 第 1 弾 英雄の再誕 2006 年 2 月下旬発売
    • 発売型式 スターターボックス & ブースターパック & 自販機ブースター
      • 全 66 種類 + スターター専用カード 4 種
      • 収録された戦隊(メモリアルカード除く)は『太陽戦隊サンバルカン』『大戦隊ゴーグルファイブ』『科学戦隊ダイナマン』
      • 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『激走戦隊カーレンジャー』『爆竜戦隊アバレンジャー』
      • 『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』『轟轟戦隊ボウケンジャー』
      • 30 戦隊のメモリアルカード(1 戦隊につき 1 枚)がレアカードとして登場。一部イラストは石ノ森章太郎や野口竜が手がけた、その作品の放映当時のアイキャッチに使われたものが採用されている。ちなみに自販機ではこれらのレアカードが2回に1回の確率で出る仕組みになっていた。初版と再版が存在し、カードの仕様が一部異なる。カード裏面のレンジャーズストライクの文字の間に「・」が付いているものが初版。
  • 第 2 弾 二人の黒騎士 2006 年 5 月下旬発売
    • 発売型式 ブースターパック & 自販機ブースター
      • 全 52 種類
      • 収録された戦隊は『秘密戦隊ゴレンジャー』『太陽戦隊サンバルカン』『科学戦隊ダイナマン』『超電子バイオマン』『電撃戦隊チェンジマン』
      • 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『激走戦隊カーレンジャー』『救急戦隊ゴーゴーファイブ』『忍風戦隊ハリケンジャー』
      • 『爆竜戦隊アバレンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』『轟轟戦隊ボウケンジャー』
      • 新勢力「ダークアライアンス」と母艦ユニットが初登場。
  • 第 3 弾 三界の獅子 2006 年 8 月上旬発売
    • 発売型式 ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 52 種類 + シークレットレアカード1種 + スターター専用カード4種
      • 収録された戦隊は『秘密戦隊ゴレンジャー』『超電子バイオマン』『電撃戦隊チェンジマン』『超獣戦隊ライブマン』
      • 『五星戦隊ダイレンジャー』『超力戦隊オーレンジャー』『激走戦隊カーレンジャー』『百獣戦隊ガオレンジャー』
      • 『忍風戦隊ハリケンジャー』『爆竜戦隊アバレンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』『轟轟戦隊ボウケンジャー』
      • 漫画家の村枝賢一が「アカレンジャー」のカードイラストを描き下ろしている[1]
      • ロボ専用のコンビネーション、ジョイントコンビネーションも登場
      • また、同時期に 1 弾~ 3 弾 + スターター専用カードで組まれた二種類の構築済みデッキ
      • (ダイタンケンをメインとした「轟の翼 ~ダイタンケン~デッキ」と
      • ボウケンシルバーをメインとした「銀の冒険者 ~ボウケンシルバー~デッキ」)も発売された。
  • 第 4 弾 四雄の覚醒 2006 年 11 月下旬発売
    • 発売型式 ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 64 種類 + シークレットレアカード1種
      • 収録される戦隊は『秘密戦隊ゴレンジャー』『科学戦隊ダイナマン』『超電子バイオマン』『超新星フラッシュマン』
      • 『超獣戦隊ライブマン』『五星戦隊ダイレンジャー』『超力戦隊オーレンジャー』『激走戦隊カーレンジャー』
      • 『未来戦隊タイムレンジャー』『百獣戦隊ガオレンジャー』『忍風戦隊ハリケンジャー』『爆竜戦隊アバレンジャー』
      • 『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』『轟轟戦隊ボウケンジャー』
      • レアリティにノーマルレアが追加された
      • アバレモードなどの戦隊のパワーアップ形態、VSシリーズからのカードが登場。
  • 第 5 弾 五龍の激鱗 2007 年 3 月下旬発売
    • 発売型式 スターターボックス & ブースターパック & 自販機ブースター
      • 全 112 種類 + シークレットレアカード 2 種 + スターター専用カード5種
      • 収録される戦隊は『秘密戦隊ゴレンジャー』『バトルフィーバーJ』『超電子バイオマン』
      • 『超新星フラッシュマン』『超獣戦隊ライブマン』『地球戦隊ファイブマン』『鳥人戦隊ジェットマン』
      • 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『五星戦隊ダイレンジャー』『超力戦隊オーレンジャー』『激走戦隊カーレンジャー』
      • 『未来戦隊タイムレンジャー』『百獣戦隊ガオレンジャー』『忍風戦隊ハリケンジャー』『爆竜戦隊アバレンジャー』
      • 『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』『轟轟戦隊ボウケンジャー』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』
      • スターターボックスはこれまでの再録カードと新規カードで構成される基本セット的役割を果たす。
      • また、2007年の新戦隊であるゲキレンジャーも収録される。
  • 第 6 弾 紅き六戦士の帰還 2007 年 9 月 21 日発売
    • 発売型式 ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 84 種類 + シークレットレアカード 2 種
      • 収録される戦隊は『秘密戦隊ゴレンジャー』『電子戦隊デンジマン』『太陽戦隊サンバルカン』『科学戦隊ダイナマン』
      • 『超新星フラッシュマン』『光戦隊マスクマン』『地球戦隊ファイブマン』『恐竜戦隊ジュウレンジャー』
      • 『激走戦隊カーレンジャー』『星獣戦隊ギンガマン』『救急戦隊ゴーゴーファイブ』『未来戦隊タイムレンジャー』
      • 『百獣戦隊ガオレンジャー』『爆竜戦隊アバレンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』
      • 『轟轟戦隊ボウケンジャー』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』
      • バルイーグルほか過去に収録されたレッド6人が新イラスト・新テキストで復活。
      • 曽我町子が演じた4キャラクターも収録される。
  • 第 7 弾 七忍の炎陣 2008年3月下旬発売
    • 発売形式 スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 74 種類 + シークレットレアカード 1 種 + プロモーションレアカード 1 種 + スターター専用カード 3 種
      • 収録される戦隊は『バトルフィーバーJ』『科学戦隊ダイナマン』『光戦隊マスクマン』『鳥人戦隊ジェットマン』
      • 『忍者戦隊カクレンジャー』『星獣戦隊ギンガマン』『救急戦隊ゴーゴーファイブ』『未来戦隊タイムレンジャー』
      • 『百獣戦隊ガオレンジャー』『忍風戦隊ハリケンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』
      • 『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『炎神戦隊ゴーオンジャー』
      • 新ルールとして「タッグストライク」が誕生
      • また、2008年の新戦隊であるゴーオンジャーも収録される。
  • 第 8 弾 究極の八神 2008年9月下旬発売
    • 発売形式 ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 98 種類 + シークレットレアカード 1 種
      • 収録される戦隊は『超電子バイオマン』『電撃戦隊チェンジマン』『鳥人戦隊ジェットマン』『恐竜戦隊ジュウレンジャー』
      • 『五星戦隊ダイレンジャー』『忍者戦隊カクレンジャー』『超力戦隊オーレンジャー』『星獣戦隊ギンガマン』
      • 『百獣戦隊ガオレンジャー』『忍風戦隊ハリケンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』
      • 『轟轟戦隊ボウケンジャー』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『炎神戦隊ゴーオンジャー』
  • 第 9 弾 蒼九の翼 2009年3月下旬発売
    • 発売形式 スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 80 種類 + シークレットレアカード 1 種 + スターター専用カード 6 種
      • 収録される戦隊は『秘密戦隊ゴレンジャー』『ジャッカー電撃隊』『超獣戦隊ライブマン』『鳥人戦隊ジェットマン』
      • 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『忍者戦隊カクレンジャー』『電磁戦隊メガレンジャー』『星獣戦隊ギンガマン』
      • 『救急戦隊ゴーゴーファイブ』『百獣戦隊ガオレンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』
      • 『轟轟戦隊ボウケンジャー』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『炎神戦隊ゴーオンジャー』『侍戦隊シンケンジャー』
      • 2009年の新戦隊であるシンケンジャーが収録される。
      • 空中戦を再現した新能力「ウィング」や「スクランブルカード」が登場し、テキストの書式を含むカードフォーマットも大きく変更され、クロスギャザーへの橋渡しも兼ねた最後の戦隊だけのエキスパンションとなった。

番外エクスパンションリスト[]

  • ザ・マスクドライダーEXP Vol.1 2007 年 6 月 22 日発売
    • 発売型式 スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 62 種類 + シークレットレアカード 1 種 + スターター専用カード16種
      • 収録される作品(メモリアルカード除く)は『仮面ライダー』『仮面ライダーV3』『仮面ライダーストロンガー』
      • 『仮面ライダー(新)』『仮面ライダーBLACK』『仮面ライダークウガ』『仮面ライダーアギト』
      • 『仮面ライダー龍騎』『仮面ライダー555』『仮面ライダー響鬼』『仮面ライダーカブト』『仮面ライダー電王』
      • 戦隊ヒーローではなく、仮面ライダーシリーズをテーマにしたエクスパンション。
      • バイクとの連携をモチーフとした「ライディングコンビネーション」が登場する。
      • 歴代ライダーのメモリアルカードが登場する。
  • ザ・マスクドライダーEXP Vol.2 2007年12月発売
    • 発売型式 スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 83 種類 + シークレットレアカード 1 種 + スターター専用カード 8 種
      • 収録される作品は『仮面ライダー』『仮面ライダーV3』『仮面ライダーX』『仮面ライダーZX』
      • 『仮面ライダークウガ』『仮面ライダーアギト』『仮面ライダー龍騎』『仮面ライダー555』『仮面ライダー剣』
      • 『仮面ライダー響鬼』『仮面ライダーTHEFIRST』『仮面ライダーカブト』『仮面ライダー電王』『仮面ライダーTHENEXT』
      • 前回のシャドームーンに続いてライダーEXPにもダークアライアンスが本格参戦。
      • 新システム「レジスト」をもつユニットも誕生
      • 歴代の名シーン 9 つが組み絵カードとして再現される。
  • ザ・マスクドライダーEXP Vol.3 2008年6月下旬発売
    • 発売形式 スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 70 種類 + シークレットレアカード 1 種 + スターター専用カード 10 種
      • 収録される作品は『仮面ライダー』『仮面ライダーアマゾン』『真・仮面ライダー~序章~』『仮面ライダーZO』『仮面ライダーJ』
      • 『仮面ライダーアギト』『仮面ライダー龍騎』『仮面ライダー555』『仮面ライダー剣』
      • 『仮面ライダー響鬼』『仮面ライダーカブト』『仮面ライダー電王』『仮面ライダーキバ』
      • 2008年の新ライダーであるキバも参戦する。
  • ザ・マスクドライダーEXP Vol.4 2008年12月下旬発売
    • 発売形式 スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 81 種類 + シークレットレアカード 1 種 + スターター専用カード 6 種
      • 収録される作品は『仮面ライダーストロンガー』『仮面ライダーBLACK』『仮面ライダーBLACK RX』『仮面ライダークウガ』『仮面ライダー龍騎』
      • 『仮面ライダー555』『仮面ライダー響鬼』『仮面ライダーカブト』『仮面ライダー電王』『仮面ライダーキバ』
      • 新システム「モーフ」を持つユニットも誕生
  • スペシャルメタルエディション 2008年5月下旬発売
    • 発売形式 ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 62 種類 + シークレットレアカード 1 種
      • 収録される作品(メモリアルカード除く)は『宇宙刑事ギャバン』『宇宙刑事シャリバン』『巨獣特捜ジャスピオン』
      • 『超人機メタルダー』『世界忍者戦ジライヤ』『特捜ロボ ジャンパーソン』
      • 『ブルースワット』『重甲ビーファイター』『ビーロボカブタック』
      • 戦隊ヒーロー、仮面ライダーではなく、メタルヒーローシリーズをテーマにしたエクスパンジョン。
      • 歴代メタルヒーローのメモリアルカードが登場する。

クロスギャザーエキスパンションリスト[]

  • ザ・ファーストエンカウント 2009年6月下旬発売
    • 発売形式 スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 94 種類 + シークレットレアカード 1 種 + スターター専用カード 6 種
      • 収録される作品は『仮面ライダーV3』『仮面ライダーアマゾン』『仮面ライダー(新)』『仮面ライダースーパー1』『仮面ライダーZX』
      • 『宇宙刑事シャイダー』『巨獣特捜ジャスピオン』『時空戦士スピルバン』『世界忍者戦ジライヤ』『高速戦隊ターボレンジャー』
      • 『特警ウインスペクター』『特救指令ソルブレイン』『超力戦隊オーレンジャー』『激走戦隊カーレンジャー』
      • 『ビーファイターカブト』『燃えろ!!ロボコン』『仮面ライダーアギト』『仮面ライダー龍騎』
      • 『爆竜戦隊アバレンジャー』『仮面ライダー剣』『特捜戦隊デカレンジャー』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』
      • 『仮面ライダーキバ』『炎神戦隊ゴーオンジャー』『仮面ライダーディケイド』『侍戦隊シンケンジャー』
      • 戦隊、ライダー、メタル、その他混合のエキスパンジョン。
      • また、2009年の新ライダーであるディケイドも参戦。ディケイドがカメンライドで変身したライダーのカードも一部収録されている。
      • 新たに2つのカテゴリーを併せ持つマルチカテゴリーという特性を持つカードが登場。
  • ザ・ドラゴンタイガー 2009年9月下旬発売
    • 発売形式 スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 94 種類 + シークレットレアカード 1 種 + スターター専用カード 9 種
      • 収録される作品は『人造人間キカイダー』『仮面ライダースーパー1』『宇宙刑事ギャバン』『科学戦隊ダイナマン』『宇宙刑事シャイダー』
      • 『機動刑事ジバン』『特警ウインスペクター』『地球戦隊ファイブマン』『特級指令ソルブレイン』
      • 『五星戦隊ダイレンジャー』『ブルースワット』『重甲ビーファイター』『ビーファイターカブト』
      • 『星獣戦隊ギンガマン』『テツワン探偵ロボタック』『救急戦隊ゴーゴーファイブ』『仮面ライダークウガ』
      • 『仮面ライダーアギト』『仮面ライダー龍騎』『仮面ライダー555』『仮面ライダー剣』
      • 『特捜戦隊デカレンジャー』『仮面ライダー響鬼』『仮面ライダーカブト』『仮面ライダー電王』
      • 『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『仮面ライダーディケイド』『侍戦隊シンケンジャー』『仮面ライダーW』
      • ゲームを自分好みにカスタマイズ可能なコマンダーカードが初登場。
      • ディケイドが歴代ライダーを変形させたFFRのカードや、同年の新ライダーであるWも参戦する。
      • 宮内洋と笹野高史が演じたキャラクターも収録される。
  • ザ・Wインパクト 2009年12月上旬発売(スターター)、2009年12月下旬発売(ブースターパック&自販機ブースター)
    • 発売形式 スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 94 種類 + シークレットレアカード 1 種 + リミテッドカード(限定カード) 1 種 + スターター専用カード 9 種
      • 収録される作品は『仮面ライダー』『仮面ライダーV3』『イナズマン』『仮面ライダーストロンガー』『宇宙刑事ギャバン』
      • 『仮面ライダーBLACK』『世界忍者戦ジライヤ』『重甲ビーファイター』『超力戦隊オーレンジャー』
      • 『激走戦隊カーレンジャー』『ビーファイターカブト』『ビーロボカブタック』『星獣戦隊ギンガマン』
      • 『テツワン探偵ロボタック』『救急戦隊ゴーゴーファイブ』『仮面ライダークウガ』『百獣戦隊ガオレンジャー』
      • 『仮面ライダー龍騎』『忍風戦隊ハリケンジャー』『仮面ライダー555』『爆竜戦隊アバレンジャー』
      • 『仮面ライダー響鬼』『魔法戦隊マジレンジャー』『仮面ライダーカブト』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』
      • 『仮面ライダーディケイド』『侍戦隊シンケンジャー』『仮面ライダーW』
      • 小林昭二が演じたキャラクターも収録される。
  • ザ・ジェットアクセル 2010年3月上旬発売(スターター)、2010年3月下旬発売(ブースターパック&自販機ブースター)
    • 発売形式 スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 94 種類 + シークレットレアカード 1 種 + リミテッドカード2(限定カード) 1 種 + スターター専用カード 9 種
      • 収録される作品は『秘密戦隊ゴレンジャー』『宇宙刑事シャイダー』『兄弟拳バイクロッサー』『時空戦士スピルバン』『仮面ライダーBLACK RX』
      • 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『特捜ロボ ジャンパーソン』『激走戦隊カーレンジャー』『電磁戦隊メガレンジャー』
      • 『星獣戦隊ギンガマン』『仮面ライダークウガ』『仮面ライダーアギト』『百獣戦隊ガオレンジャー』
      • 『仮面ライダー龍騎』『忍風戦隊ハリケンジャー』『仮面ライダー555』『仮面ライダー剣』
      • 『特捜戦隊デカレンジャー』『仮面ライダー電王』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『炎神戦隊ゴーオンジャー』
      • 『仮面ライダーディケイド』『侍戦隊シンケンジャー』『仮面ライダーW』『天装戦隊ゴセイジャー』
      • 2010年の新戦隊であるゴセイジャーも参戦する。
  • ザ・チケットブレイカー 2010年6月下旬発売
    • 発売形式 スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター
      • 全 90 種類 + シークレットレアカード 2 種 + スターター専用カード 9 種(そのうち3種はライダーチケット)
      • 収録される作品は『キカイダー01』『仮面ライダーX』『大戦隊ゴーグルファイブ』『時空戦士スピルバン』
      • 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『ビーロボカブタック』『テツワン探偵ロボタック』『救急戦隊ゴーゴーファイブ』
      • 『仮面ライダー龍騎』『爆竜戦隊アバレンジャー』『仮面ライダー剣』『特捜戦隊デカレンジャー』
      • 『仮面ライダー響鬼』『魔法戦隊マジレンジャー』『轟轟戦隊ボウケンジャー』『仮面ライダー電王』
      • 『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『仮面ライダーキバ』『炎神戦隊ゴーオンジャー』『仮面ライダーディケイド』
      • 『侍戦隊シンケンジャー』『仮面ライダーW』『天装戦隊ゴセイジャー』
      • 発売スタート当初から新旧全戦隊がやっと集結。
  • ザ・ギガンテックタイタン 2010年10月上旬発売予定
    • 発売形式 ブースターパック
      • 全 100 種類(新規カード65種類+再録カード37種類) + シークレットレアカード 2 種類
      • 現時点で収録される作品は『大鉄人17』『超新星フラッシュマン』
      • 『仮面ライダー剣』『仮面ライダー響鬼』
      • 『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『炎神戦隊ゴーオンジャー』『仮面ライダー000』
      • 2010年の新ライダーであるオーズも参戦する。
      • 歴代の劇場版限定ロボも参戦する。

カード[]

レアリティ[]

レアリティの低い順に記載。カッコ内は略称。

  • ノーマルカード (N): 通常のカード。
  • ノーマルレアカード (NR): 第4弾より登場。カード下部のカードナンバーの後に星印が付く。
  • レアカード (R): カードテキスト部分に一部箔押しが施されたカード。XG第5弾から、ブースターパックはレインボー箔押し仕様、自販機ブースターは全箔押し仕様。
  • スーパーレアカード (SR) :ホロ処理が施されたカード。パック版とカードダス自販機版とでホロのパターンが異なる。
  • シークレットレアカード (SC)第 3 弾より登場。上記の 4 種とは別のカードナンバーを持ち、自販機版に付属するカードリストにはカード名が記載されない。こちらはホロ処理とテキスト部の一部箔押しが施されており、SR 同様パック版と自販機版との間でホロのパターンが異なっている。当初は既出エクスパンションに収録されたカードのイラスト・能力名・フレーバーテキストを変更したものであったが、第4弾以降は完全新規のカードも登場した。
  • プロモーションレアカード第 7 弾にて登場。ホロ処理とテキスト部分に赤い箔押しが施され、SR 同様パック版と自販機版との間でホロのパターンが異なっている。
R と SR にはスターターにのみ封入される専用カードも存在する。

プロモーションカード[]

公式・公認大会その他催事の賞品、ガイドブック、バインダーなどに封入されるスペシャルカード。SC とも異なる独自のカードナンバー「PR」(あるいは「PK」。クロスギャザーリニューアル後は「XP」)でカウントされる。

カードの種類は SC と同様に既出エクスパンションのカードのバリエーションと完全新規のカードが存在する。前者の場合、人気が高いカードが選ばれるものが多く、このカードとして出ることでショップでの価格が激変することもある。

誕生秘話[]

2005年夏、東映の日笠淳の考案でバンダイとプレックス側との交渉でスーパー戦隊のカードゲームを作ろうという案が出た。スーパー戦隊30 周年記念に発売する事が決定した。

主なイラストレーター[]

  • 獅子猿
  • funbolt
  • 森下直親
  • K2商会
  • 横田守
  • A'sまりあ
  • F.M.U
  • 前河悠一
  • Mがんぢー
  • 村枝賢一
  • 長谷川裕一
  • 雨宮慶太
  • 村上ヒサシ
  • 下田竜彦

脚注[]

  1. 村枝賢一は、当時『仮面ライダーSPIRITS』を連載していた。

関連項目[]

  • カードダス(本商品の自販機ブースターは、これで販売されている)
  • トレーディングカードゲームのタイトル一覧
  • プレックス(バンダイの子会社、ゲーム制作を担当)
  • スーパーヒーロー戦線 スクランブルデュエル(SDではあるが同じ東映ヒーローを扱うカードゲーム。スーパーロボット大戦 スクランブルギャザーの大部分を流用)
  • 大怪獣バトル ULTRA MONSTERS (ウルトラシリーズのデータカードダス。いくつかの類似点がある)
  • 仮面ライダーバトル ガンバライド仮面ライダーシリーズのデータカードダス)
  • スーパー戦隊バトル ダイスオー(スーパー戦隊シリーズのデータカードダス)

外部リンク[]

  • Rangers Strike

テンプレート:スーパー戦隊シリーズ

・話・編・歴
仮面ライダーシリーズ
 
作品
昭和TVシリーズ
平成TVシリーズ
クウガ | アギト劇場版) | 龍騎戦士劇場版) | 555人物戦士劇場版) | 人物戦士劇場版) | 響鬼戦士劇場版アルバム) | カブト人物劇場版) | 電王人物戦士劇場版さらば+しん王・ショー) | キバ人物劇場版) | ディケイドカード劇場版) | W(人物・戦士・劇場版・Vシネマ) | オーズ/OOO(劇場版) | フォーゼ(劇場版) | ウィザード
映画・OV・他映像作品
 | ZO | J | ウルトラマンVS | ワールド | 初代リメイク(THE FIRSTTHE NEXT) | G
クロスオーバー映画
電王シリーズ(なつやすみ電王&キバまっかっか城の王超・電王&ディケイド超・電王トリロジーレッツゴー仮面ライダー) | MOVIE大戦シリーズ(2010CORE・MEGA MAX) | スーパー戦隊シリーズ(スーパーヒーロー大戦)
日本国外作品
MASKED RIDER | ハヌマーン | DRAGON KNIGHT
漫画・小説
石ノ森章太郎作品(初代・アマゾン・Black) | 新・仮面ライダー | Black イミテーション7 | SPIRITS | つくった男たち | 小説(初代) | EVE | HERO SAGA | SD(疾風伝説・マイティライダーズ)
他媒体
SD | 駈斗戦士 | 仮面ライダー40周年記念 ライダー大集合! | 舞台(戦闘員日記・十年祭)
 
その他
商品展開
変身ベルト | ポピニカ | 超合金 | スナック | ライダーソフビ | ガシャポン(HG・DG) | S.I.C. | 装着変身 | S.H.Figuarts | Motion Revive Series | ガールズ | マスクコレクション | カードゲーム(スクランブルデュエル | レンジャーズストライク | ガンバライド | ARカードダス) | 超全集 | バトルミュージックコレクション | COMPLETE SONG COLLECTION SERIES | MG FIGURE RISE
ゲーム
仮面ライダー倶楽部(激突ショッカーランド・バトルレーサー) | SD(グランショッカーの野望・出撃!!ライダーマシン・走れ! マイティライダーズ) | コンパチ | PS版仮面ライダー | PS版V3 | チャリンコヒーロー | 正義の系譜 | ガンバライド | クライマックスヒーローズシリーズ | ライダージェネレーション
パチンコ・パチスロ
登場キャラクター
設定・用語
一覧
主題歌・挿入歌
昭和TVシリーズ 主題歌・挿入歌
レッツゴー!! ライダーキック | 戦え! 仮面ライダーV3(KAMEN RIDER V3) | セタップ! 仮面ライダーX | アマゾンライダーここにあり | 仮面ライダーストロンガーのうた | 燃えろ!仮面ライダー | 男の名は仮面ライダー | 仮面ライダースーパー1 | ドラゴン・ロード | 仮面ライダーBLACK | 仮面ライダーBLACK RX
平成TVシリーズ 主題歌・挿入歌
Justiφ's | Round ZERO〜BLADE BRAVE | ELEMENTS | 少年よ/輝(かがやき) | 始まりの君へ | NEXT LEVEL | Climax Jump | Double-Action | Break the Chain | Journey through the Decade | W-B-X 〜W-Boiled Extreme〜 | Cyclone Effect | Naturally | Love Wars | Nobody's Perfect | Anything Goes! | オーズ Full Combo Collection | Switch On!
映画作品・OV 主題歌・挿入歌
愛が止まらない | 事件だッ!! | ELEMENTS | Bright! our Future | ONE WORLD | CHOSEN SOLDIER | The Next Decade | Stay the Ride Alive | W(ダブル) | HEART∞BREAKER | Let's Go RiderKick 2011 | cod-E 〜Eの暗号〜 | 手をつなごう〜マツケン×仮面ライダーサンバ〜 | 情熱 〜We are Brothers〜
関連人物
制作
毎日放送 | テレビ朝日 | ADK | 東映ビデオ | 東映 | 東映アニメーション | 東映エージエンシー | バンダイ | 木下工務店
客演
キカイダー | キカイダー01 | イナズマン | 快傑ズバット | シンケンジャー | ゴーカイジャー | 暴れん坊将軍
リファイン
スカルマン | 宇宙鉄人キョーダイン | 大鉄人17
他関連
大集合 | ヒーロータイム | ニチアサ | ヒーローMAX | 100大ヒーロー | 怪人大図鑑 | RIDER CHIPS | TETRA-FANG | 仮面ライダーGIRLS | スーパーヒーローミュージックスタジオ | オンドゥル語

テンプレート:メタルヒーローシリーズテンプレート:人造人間キカイダーテンプレート:がんばれ!!ロボコンテンプレート:Game-stub

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はレンジャーズストライクにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍騎の世界

龍騎の世界は、『仮面ライダーバトル ガンバライド』関連作品に登場した世界の1つ。目次1 概要2 ライダーバトル3 「龍騎の戦士」の住人4 脚注5 関連項目概要[]写真館の絵 - ミラーワールドの高層ビ...

黒部進

くろべ すすむ黒部進Kurobe-susumu-2007.jpg本名吉本 隆志(よしもと たかし)生年月日1939年10月22日(83歳)出生地 日本, 富山県黒部市民族日本人血液型Oジャンル俳優活動...

黒木

Replace this image JA.svg黒木性別:男性エピソード:(55)俳優:平松慎吾 表・話・編・歴 黒木人物解説[]ゴキブリ男人間態関連項目[]仮面ライダー (テレビシリーズ第1作)外...

黒崎一誠

黒崎一誠(くろさき いっせい)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 各作品の設定1.1 『仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE』2 脚注3 関連項目各作品の設定[]演 -...

黒子

黒子(くろこ)は、志葉家の家臣である一団。目次1 概要2 黒子となった人物3 脚注3.1 注釈4 関連項目概要[]複数いるメンバー全員がその名の通り典型的な黒子の姿である黒装束と黒頭巾の姿をしており、...

黄川田将也

きかわだ まさや黄川田 将也Replace this image JA.svg本名黄川田雅哉別名将也将也くん黄川田くん生年月日1980年6月1日(42歳)出生地 日本・埼玉県新座市血液型A型職業俳優表...

麻生真友子

麻生真友子Replace this image JA.svg本名百地千寿子別名百地千寿ももちあずさ生年月日1982年9月26日(40歳)出生地東京都血液型AB型ジャンル女優主な作品仮面ライダーアギト表...

麻生恵

テンプレート:Infobox character麻生恵(あそう めぐみ)仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。人物[]1987年12月29日生まれ(山羊座)の21歳。現代編のヒロイン。ファンガイ...

麻生勝

麻生勝(あそう まさる)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 各作品の設定1.1 『仮面ライダーZO』2 脚注3 関連項目各作品の設定[]演 - 土門廣『仮面ライダーZO』[]物静か...

麻生ゆり

テンプレート:Infobox character麻生ゆり(あそう-)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。人物[]20歳。過去編のヒロインで、後に恵の母となる。「素晴らしき青空の会」に所属す...

鷲尾真知子

わしお まちこ鷲尾 真知子Replace this image JA.svg生年月日1949年6月2日(73歳)出生地 日本・神奈川県職業女優、声優ジャンルテレビドラマ、映画活動期間1966年 - 現...

鳴海荘吉

テンプレート:告知テンプレート:告知 テンプレート:特筆性テンプレート:Infobox character鳴海 荘吉(なるみ そうきち)は、テレビ朝日系列特撮テレビドラマ『仮面ライダーW』の登場人物。...

鳩山エミリ

はとやま えみりー鳩山 エミリー鳩山エミリ.jpg本名高見エミリー生年月日1955年2月11日(68歳)出生地東京都配偶者鳩山邦夫主な作品仮面ライダー表示鳩山 エミリー(はとやま えみりー、1955年...

魔神提督

魔神提督(まじんていとく)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 概要1.1 『スカイライダー』1.2 『ロボット8ちゃん』2 武器3 能力4 脚注5 関連項目概要[]『スカイライダー...

鬼の鎧

鬼の鎧は、仮面ライダーシリーズに登場するアイテム。概要[]吉野の鬼舞神社で保管されていた猛士の武具。人間が着用すると鬼に近い能力を発揮でき、鬼の人数が足りない時代に用いられたと伝えられる。朱鬼が強奪し...

鬼の戦艦

鬼の戦艦は、仮面ライダーシリーズに登場する乗り物。概要[]失われた鬼の切り札が揃う事により出現した、伝説の時を走る船。全長:4000m、全高:1700m、全幅:1240m。デンライナーをはるかに凌駕す...

鬼(おに)とは、日本の伝説に残る妖怪もしくは怪物の名であり、仮面ライダーシリーズでも様々な意味で用いられる。仮面ライダーシリーズでの「鬼」[]『仮面ライダー響鬼』 - 「音撃戦士」の通称。『仮面ライダ...

高鳥蓮華

高鳥 蓮華(たかとり れんげ)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 各作品での設定1.1 『仮面ライダーカブト』2 脚注3 関連項目各作品での設定[]演 - 手嶋ゆか『仮面ライダーカ...