足利義教_(アニメ)

ページ名:足利義教_(アニメ)

独自研究がたっぷり含まれています(笑い)。

「なんなの?この記事…」
〜 義教女性説 について、まつもと泉
「同感ッスよ~!まつもとセンセ~、さすがの俺もドン引きしますよ~!!」
〜 義教女性説 について、かわすみひろし
「わしの転生とする足利義教が女性化するなんぞ、あり得ぬわ!!」
〜 義教女性説 について、曹操

アッー!としたりヒステリックな性格によって「女性説」あるいは「女性化」した義教…

足利 義教・義宣(あしかが よしのり/よしのぶ、生年不詳[1] - 1441年7月19日(嘉吉元年6月24日)??)とは、室町幕府の第6代目将軍(女将軍)。別名は「足利 義乃」(あしかが よしの)、通称は第六天魔女である。また、芸名は円(まどか)および、八尺殿(はちしゃくどの)[2]で、身の丈が九尺五寸[3]もあり、標的とした相手を呪うのが趣味で、「ぽぽっぽ、ぽ、ぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽ…💛」とつぶやく口癖がある[2]。一説に、中国の第六天魔女王の曹操(華琳)が転生した姿と言われる。

概要[]

百合(レズ)関係にある女近侍の武田信栄(左側)と毛利熈元(右側)とともに標的とした相手を呪う女将軍の義教…

第3代将軍の足利義満の娘として生まれる。幼くして、尼として出家して青蓮院と称して比叡山の延暦寺の天台座主となるが、オカルトやコックリさんに嵌ってしまい、標的とした相手を呪うなど周りに被害を蒙るなどわがまま放題であった。さらに出家した身でありながらイケメン僧侶に対して淫…アーン♥♥を繰り返してしまい、まわりから「とんでもない女だ。早く還俗して比叡山から立ち去ってほしい」と囁いたほどである。

しかし、彼女の周辺を巡る状況は変化していった。同年の異母兄の義嗣と同母兄の義持が相次いで世を去り、甥の義量(義持の子)も病弱のために早世したので、彼女は比叡山の三宝院満済ら住職たちから次期将軍候補として、追い払う名目としてこれを推薦した。そのとき、一族の鎌倉公方である足利持氏が「待った!」と声をかけた。しかし、同族の管領・畠山満家は持氏の野心を警戒して籤引きを提案した。そのことを公開すると激怒した持氏は上京して抗議した。これに焦った、満家たちは義教のもとに赴いてその対策をたずねた。すると、義教は「いいわ、私が持氏のところに行って話し合ってくる」と言って、京にある持氏の屋敷に訪問した。そこで義教は衣装を脱いで、持氏を抱いて夜這…アーン♥♥をしながら、「お願いがあるの。私が将軍になれば私はあなたと婚約して、一緒に幕府を統治したいの…」と持氏の耳に甘言で囁いた。すると、持氏は興奮して「う…うん、いいよ。君がそうしたいならば俺は異存はないよぉ~」と好色になってトロ~ンとなった。

はたして、根回しが成功して、義教が将軍となった。すると、義教は掌を返すように持氏に向かって「さあ、私が将軍になったんだから、あなたはさっさと鎌倉に帰って、おとなしくしなさい。じゃないと呪い殺すわよ、このヘタレ男!!!」と叫んだ。これを聞いた持氏は「は、話が違うじゃないか?俺は君と結婚して一緒に統治する話だったじゃないか?」と反論したが、義教は聞く耳を持たずに百合(レズ)関係にある女近侍の武田信栄と毛利熈元(熈房)に命じて、「早くこの田舎者を追い出しなさい!」と叫んだ。持氏は激怒して「この女ぁ~約束を反故しやがって~、何が呪い殺すだ!!」と飛びかかろうとしたが、配下の関東管領の上杉憲実に宥められて、渋々と鎌倉に帰った。

以降から、義教は好き勝手に政治を運営した。以前に住んでいた比叡山の連中が義教のことを「腐れマ○禁則事項ですがああ!!!」と中傷誹謗ばかりしていたので、ヒステリックになった義教は例の武田信栄と毛利熈元に命じて「私に盾突く生臭坊主どもをさっさと始末しちゃいなさい!!」と叫んだ。はたして、比叡山の僧侶と僧兵たちは、ヒスを起こした義教によって虐殺されたのである。

一難去ってまた一難が起こり、一族で愛人関係にあった一色義貫(義範)が「そんな、罰当たりなことをしちゃダメだよ。円ちゃ~ん!君は最低な女だね」と耳が痛い諫言をしたので、眉間に皺を寄せた義教は「ウザったいわ!!私の愛人の分際でなれなれしく「円ちゃん」と呼ばれる筋合いはないわ!!!」とまたまたヒステリーになったので、義貫の甥の教親(異母弟の持信の遺児)を奥間によんだ。義教は教親とアーン♥♥しながら「私はあんたの伯父さんを捨てて、あんたを私の愛人にしたげる。そのかわりあんたの伯父さん始末してその領地をあんたにあげるわね💛」と言った。もともと伯父の義貫と反りが合わなかった教親は「マジっすか?あのウザったい伯父貴が消えれれば、俺は姐さん(義教)の愛人になることは願ってもないことっすよ~」とまんざらでもなかった。やがて、義教は同じく例の武田信栄と毛利熈元を派遣して、義貫を呪い殺したのである。

このように義教は、趣味のオカルトとコックリさんに嵌りつつ、将軍として「さあ!!私は女将軍さまよ!!!あんたたちは私に跪きなさい。私に意見したら殺っちゃうからね~☆」と高飛車となって有頂天になった。義教は各地にいる守護や奉公衆(御家人)の家庭に口出しして、自分好みのイケメンを差し出すように命令を出した。それに叛くものは軍勢を派遣して粛清して、自分の周りの基盤を固めたのである。

その間に、義教は例の籤引きで仲がこじれ、鎌倉で独立政権を持った持氏の勢力を弱らせるために、その配下の関東管領の上杉憲実を呼び出して、奥間でアーン♥♥しながら「あなたにお願いがあるの💛隙を狙って持氏を裏切ってほしいの☆」と憲実の耳に甘言で囁きながら言った。さすがの憲実も興奮してしまい「あ…はい、そうします。でも僕との愛人関係でいてくださいね」と答えた。鎌倉に戻った憲実は、持氏と有力武将との離間を図って、持氏を裏切ったのである。激怒した持氏は憲実を討伐した。憲実は義教に援軍を要請した。これを聞いた義教は「さあ、待ちに待った鎌倉討伐だよ。さっさと持氏を滅ぼしなさい。それができなかったら私があんたらを粛清しちゃうからね!!」と叫んだ。相模国の足柄山で持氏の軍勢と戦いこれを見事に討ち破ったのである。負けた持氏は称名寺に逃げて、出家した。そして、憲実に嘆願して命乞いをした。さすがの憲実も哀れを覚えて義教に「公方の命だけは助けてやれないでしょうか?今までは拙者の主君だったので…」と言った。しかし、義教は眉間に皺を寄せて「甘いわよ!持氏は私に罵詈雑言を浴びせた最低なヤツだもの!!あの世に行って当然なのよ!!!と、般若のような形相をしてこれを拒否して、憲実にあらためて持氏討伐を命じた。憲実の攻撃を受けた持氏は永安寺に逃げて、包囲された。数日後に持氏は「あのときにあの女とアーン♥♥しなければよかった。俺が甘かった。でも、あの女も穏健な死に方はしないだろう」といって自害して果てた。

数年後に、持氏の遺児をかくまった結城氏朝をも滅ぼした義教は天に舞い上がるほどに頂点に達した。「私は天皇もしのぐ女将軍だよ。私に逆らうやつはすべて粛清だよ!!!」と叫んだ。

あるとき、播磨国の守護である赤松満祐の弟の義雅から領地を奪い取り、愛人関係にある満祐の一族の貞村に与えた。追い詰められた満祐は義教に対して、イケメンの猿楽の舞いの行事による招待をした。これを聞いた義教は「ほんとに~?あのジジイは気持ち悪いけど、息子の教康がイケメンだし観に行っちゃおうかな~☆」といって、満祐の屋敷に向かった。義教が到着するとイケメンの教康が出迎えて、義教は思わずに彼をハグした。義教が舞いを鑑賞している途中で雷雨となり、途中である門から馬が飛び出してきた。これを聞いた義教は「なにこれ?あのジジイの趣味なの?センス悪っ!!」といった。これを聞いた満祐はムッとして抜刀しかけたが、教康に止められた。しばらくして、奥の襖が開いて荒武者が飛び出して、義教を目がけて襲い掛かった。これに感づいた義教は満祐にむかって「このくそジジイ~!!なにこれ?私を嵌めたの??相変わらずセンス悪っ☆」と叫んだので、逆上した満祐は「あの淫…禁則事項です女を叩き斬れ!!」と叫んで、教康とともに荒武者の中に紛れ込んで逃げた。義教に同伴した愛人の山名熙貴・京極高数・大内持世らが荒武者に飛びかかったが、山名熙貴・京極高数は殺害され、大内持世は重傷を負った。同族の山名持豊(宗全)はいずこかに逃げ去った。義教は抜刀して、これに抵抗したが赤松家随一のイケメン家臣である安積行秀が義教に飛びかかり「君は今までイケナイことをしたね。さあ、僕に抱かれながらあの世に行こう」と言って、義教の豊満な胸の下に刃を貫通させた。「あぁ…私はもう終わりなのかしら…」と義教はつぶやきながら意識を徐々に遠のいて、ついに息絶えたのである。これをみた満祐が狂喜して飛び出して安積行秀に向かって「さあ、この女をズタズタに斬り刻んでしまえ!!!」と叫んだときに、突然激しい稲妻が息絶えた義教の身体を目がけて、接触して義教の姿は消え去ったのである。安積行秀は驚いて難をに逃れた。

そして、翌々月に領土に戻った満祐・教康父子は、義教に同伴しながらヌケヌケと逃げ出した挙句に、幕命を受けた山名持豊(宗全)・細川持常の討伐を受けた。居城に籠った満祐は末子の教康を安全な場所にのがしたが、そのときに死んだはずの義教がスーッと姿を現して「私を殺った報いよ。あんたの自業自得ね」と言って、スーッとその姿を消し…検閲により削除。これを見た満祐は「呪い」だと思って戦慄したが、これも己の運命だと思って例のイケメン家臣である安積行秀が介錯をして自害して果てた。

以降の義教の消息は定かではないが、100年後近くの戦国時代の美貌な第六天魔女の織田信長に転生したしたとも…いわれる。

脚注[]

  1. リアルな義教は1394年7月12日(応永元年6月14日)生まれとしているが、この記事は「女性版義教」なので、無関係である。
  2. 2.02.1 いずれも2chオカルト板発祥の「八尺様(はちしゃくさま)」をモデルとする(『咲-Saki-』にも登場する)。
  3. 約240㎝くらい。

可憐な容姿の義教…

%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%95%99%EF%BC%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88TODAY%EF%BC%89.jpg

『モンストTODAY』に登場する足利義教

%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%95%99%EF%BC%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%89.jpg

逆鱗に触れた『モンストTODAY』の足利義教

関連項目[]

  • 織田信長 (アニメ) : こちらの織田信長も女性キャラ。
  • 曹操 (アニメ) : 上記と同様。
  • 上杉謙信 (アニメ) : 上記と同様。
  • 足利義教 : こちらはリアル足利義教。
クソ記事に注意!!
この記事はクソです。筆者自身がそれを認めます。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...