英雄百人一首

ページ名:英雄百人一首

英雄百人一首の全首一覧

001.八雲たつ いづも八重がき つまごめに やへがきつくる その八重がきを (素盞鳴尊)
002.あふみのみ 瀬田のわたりに 潜鳥 目にし見えねば いきどほろしも (武内宿禰)
003.みちとせに あふことかたき 黒駒に のりの心を 今ぞしるべき (聖徳太子)
004.草も木も わが大君の 国なれば いづくか鬼の 住家なるへき (紀朝雄)
005.わかれても 又めぐりくる 春ごとに 花の都を おもひおこせよ (遠江守為憲)
006.あはれとも きみだにいはば 恋わびて しなん命も をしからなくに (六孫王経基)
007.よそにても 風のたよりに 我ぞとふ 枝はなれたる 花のやどりを (平将門)
008.敵をなど てきとはかねて 思ひけん 君が情を 我仇にして (武蔵五郎貞世)
009.松蔭の 浪にうかめる 月よりも ふかくぞたのむ 住吉のかみ (源満仲)
010.かた/゛\の 親のおやどち いはふめり この子の千代を おもひこそやれ (藤原保昌)
011.中/\に いひもはなたで 信濃なる 木曽路のはしの かけたるやなぞ (源頼光)
012.いつまでも 世にありあけの かひなくて 月も入べき かぎりこそあれ (相馬太郎良門)
013.いまゝでは いのちつなぎし 駒なれど かくては綱も たのみすくなし (渡辺綱)
014.ふく風を なこそのせきと おもへども 道もせにちる 山桜かな (八幡太郎義家)
015.きのふたち けふきてあはれ 衣川 やぶれしすそも さけのぼるらん (安倍貞任)
016.我国の 梅の花とは 見つれども おほみや人は 何といふらむ (安陪宗任)
017.あり明の 月も明石の 浦風に 波ばかりこそ よると見えしが (平忠盛)
018.鳴蛙 鶯の音に しきられて ゆきもやられぬ 関がはらかな (源仲正)
019.かひこぞよ 帰りはてなば 飛かけり はごくみたてよ 大鳥の神 (平相国清盛)
020.さゞ浪や 志賀の都は あれにしを 昔ながらの 山さくらかな (薩摩守忠度)
021.都には まだ青葉にて 見しかども もみじ散敷 しら川のせき (源三位頼政)
022.見わたせば 色づく敵の 木の葉武者 秋をもまたで 太刀風に散る (一来法師)
023.宇治川に しづむを見れば 弥陀仏 誓ひの舟ぞ いとゞこひしき (筒井浄妙)
024.山桜 ちるを見てこそ おもひしれ たずねぬ人は 心ありけり (伊豆守仲綱)
025.君ゆゑに 身をば省と せしかども 名は宇治川に 流しぬるかな (播磨治郎省)
026.折/\は しらぬ浦路の 藻しほ草 かきおくあとを かたみとも見よ (三位中将維盛)
027.流れなば 名をのみ残せ ゆく水の あはれはかなき 身はきゆるとも (左馬頭行盛)
028.呉竹の かけひの道は かはれども なほ住あかぬ 宮の内かな (但馬守経正)
029.君がけふ 手向の駒を 引連て 行末とほき しるしあらはせ (梶原平三景時)
030.昔より めぐみ久しき 神垣に かけて叶はぬ 願ひやはある (木曽左馬頭義仲)
031.まぼろしよ 夢よとかはる 世の中に など涙しも つきせざるらん (巴女)
032.はやきつる 道の草葉や 枯れぬらん あまりこがれて 物をおもへば (清水冠者義高)
033.おもひには 道の草葉も よもかれじ 涙の雨の つねにそゝげば (海野小太郎幸氏)
034.よしやたゞ とはれてもまた なぐさまん おのれあとなき 庭の白雪 (無官太夫敦盛)
035.うき世をば そむかばけふぞ そむかなん あすはありとも たのむべきかは (熊谷直実入道蓮生)
036.法華経の 序品をだにも しらぬ身に やまきがすゑを 見るぞ嬉しき (北條時政)
037.きのふこそ あさまはふらめ けふはまた みはらしたまへ 夕だちの神 (梶原源太景季)
038.はやくゆきて 待事あれば いさぎよし おそくていそぐ 道はあやうし (九郎判官義経)
039.吉野山 はなのしら雪 ふみわけて 入にし人の 跡ぞ恋しき (白拍子静)
040.をしむとも よもいつまでも ながらへじ 身をすてゝこそ 名をばつぎのぶ (佐藤三郎継信)
041.冬ふかみ 峰の嵐の はげしきに 雪の花ちる みよし野の山 (佐藤四郎忠信)
042.武士の とりつたへたる 梓弓 引ては人の 帰るものかは (梶原平次景高)
043.まこも草 浅香の沼に しげりあひて いづれ菖蒲と ひきぞわづらふ (梶原三郎景茂)
044.みちのくの いはでしのぶは えぞしらぬ かきつくしてよ つぼの石ぶみ (右大将頼朝)
045.夜るならば こう/\とこそ なくべきに あさまにはしる 昼狐かな (愛甲三郎季隆)
046.かへらざる 水の流れや あはれにも きえにし人の 跡と見ゆらん (上総七兵衛景清)
047.科あらん 時にこそあれ ゆゑもなき あたりの人を いかでいからむ (畠山庄司重忠)
048.けふいでゝ めぐりあはずは 小車の このわのうちに なしとしれきみ (曽我十郎祐成)
049.あふと見る 夢路にとまる 宿もがな つらきことばに またもかへらん (曽我五郎時致)
050.月影の 秋は夜寒に なりぬとも 誰かは打む 苔のさごろも (宇都宮頼綱入道)
051.裏切を すると悟らば 目をつけて 敵より先に うちはたすべし (朝比奈三郎義秀)
052.この雪を 分てこゝろの 君にあれば ぬししる駒の ためしをぞひく (狩野民部行光)
053.ことしげき 世のならひこそ もの憂けれ 花の散なん 春もしられず (北條泰時)
054.勅なれば 身をば捨にき 武士の 八十うぢ川の 瀬にはたゝねど (鏡月坊)
055.幾度も 思ひさだめて かはるらむ 頼むまじきは 我こゝろなり (西明寺時頼)
056.ふるさとの 昔を見ずは もとよりの 草の原とや おもひなさまし (工藤新左衛門入道)
057.まてしばし 死出の山路の 旅の道 おなじくこえて うき世語らん (普恩寺入道信忍)
058.花さかぬ 老木の桜 くちぬとも 其名は苔の したにかくれじ (人見四郎入道恩阿)
059.まてしばし 子をおもふ闇に 迷ふらん むつのちまたの 道しるべせむ (本間源内兵衛資忠)
060.深き淵 薄き氷の いましめを 心にかけぬ 人ぞあやふき (楠河内判官正成)
061.ふる里に 今宵ばかりの 命とも しらでや人の 我をまつらむ (菊池入道寂阿)
062.はなさかん ころはいつとも しらくもの ゐるをしるべに みよしのゝ山 (吉水法印宗信)
063.治れる 世にあふ坂の 関の戸は 月影ならで さすよはもなし (左兵衛督直義)
064.我家の 風ならなくに 和歌の浦の 波までかよふ 道ぞかしこき (足利将軍尊氏)
065.おほくとも 四十八には よもすぎじ あみだが峰に ともすともしび (高駿河守師泰)
066.梓弓 われこそあらめ ひきつれて 人にさへうき 目をぞ見せつる (左兵衛佐直冬)
067.取はうし とらねば人の かずならず 捨べきものは 弓矢なりけり (薬師寺公義)
068.我袖の 涙にやどる 影とだに しらで雲井の 月やすむらん (新田左中将義貞)
069.皆人の 世にある時は かずならで うきにはもれぬ 我身なりけり (佐介左京亮貞俊)
070.かりそめの 物語にも 武の道は そへなのこすな ありやうにいへ (畑六郎左衛門時能)
071.かへらじと かねておもへば 梓弓 なき数にいる 名をぞとゞむる (楠帯刀正行)
072.夢ぞとは つねにいへども 目をさます 人こそなけれ あはれよの中 (細川右馬頭頼之)
073.涼しさを 松吹風に わすられて 袂にやどす 夜半の月かげ (伊賀局)
074.連なりし 枝の木の葉の ちり/゛\に さそふ嵐の 音さへぞうき (土岐右馬頭氏光)
075.人ごとに 人にうまれば 人ならで 人にてもなき 人ぞかなしき (今川伊豫守貞世)
076.君が為 世のため何か をしからん 捨てかひある 命なりせば (宗良親王)
077.おもひきや 幾瀬の淀を しのぎ来て この浪合に 沈むべきとは (源政義)
078.面影は 写すもやさし とにかくに 命は筆に およばざりけり (普光院義教)
079.見てなげき 聞て弔ふ 人あらば 我に手向よ 南無阿弥陀仏 (千葉介胤直)
080.我庵は 月まつ山の 麓にて かたふく空の 影をしぞおもふ (慈照院義政)
081.淋しさの 種をぞ植し 宵/\に 夢おどろかす 庭の萩原 (桜井中務基佐)
082.なき身とは たれもしれども 諸共に いまはに及ぶ 事をしぞ思ふ (中村治部少輔重頼)
083.露おかぬ 草もありけり 夕立の 空よりひろき 武蔵野のはら (太田静勝軒道灌
084.あるがうちに かゝる世をしも 見ざりけん 人の昔の 猶も恋しき (東下野守常縁)
085.ことのはに 君が心は みづくきの 行衛とほらば 跡はたがはじ (斎藤持是院妙椿)
086.おもむかん きなる泉の 流れにも 終のあふせは おなじかのきし (小林筑後守氏則)
087.越えゆかむ 死出の山路は かはるとも みつせはおなじ 法の友舟 (山名上野介重清)
088.わかれては 又あふまでと 思ひきや かたみなりけり 世の乱れがみ (喜家九郎昌邑)
089.から錦 立田の奥に ひとむらの 緑をのこす 竹原の山 (田子時隆)
090.難波潟 入江にわたる 風さらで 蘆の枯葉の 音は寒けき (三好長慶)
091.あふぐぞよ 清くやはらぐ 源の 流のすゑは 千代も尽せじ (六角義實)
092.みよりたつ 雲も煙も 中ぞらに さそひし風の すゑものこらず (冷泉隆豊)
093.命やは うき名にかへじ 世の中に ながらへはつる ならひありとも (石谷清季)
094.あしからじ よかれとてこそ たゝかはめ など難波田の 崩れゆくらむ (山中主膳)
095.きみを置て あだし心を 我もたば 末の松山 波も越なん (難波田弾正忠)
096.老の浪 よな/\おもひ つゞくれば むそぢの関も なかばなりけり (三浦義同入道道寸)
097.君が代は ちよにやちよも よしやたゞ うつゝのうちの 夢のたはぶれ (三浦荒治郎義意)
098.樊噲を あざむく武者を あつめても 下知につかずは 餓鬼におとれり (大石平治兵衛)
099.なか/\に きよめぬ庭は ちりもなし 風にまかする 山の下庵 (北條左京太夫氏康)
100.今日ばかり くもれあふみの 鏡山 旅のやつれの 影の見ゆるに (常徳院義尚)

英雄百人一首の歌人一覧

001.素盞鳴尊 (すさのおのみこと) = 須佐之男命
002.武内宿禰 (たけうちのすくね)
003.聖徳太子 (しょうとくたいし)
004.紀朝雄 (きのともお)
005.遠江守為憲 (とおとうみのかみためのり) = 藤原為憲
006.六孫王経基 (ろくそんのうつねもと) = 源経基
007.平将門 (たいらのまさかど)
008.武蔵五郎貞世 (むさしごろうさだよ)
009.源満仲 (みなもとのみつなか)
010.藤原保昌 (ふじわらのやすまさ)
011.源頼光 (みなもとのよりみつ)
012.相馬太郎良門 (そうまのたろうよしかど) = 平良門
013.渡辺綱 (わたなべのつな)
014.八幡太郎義家 (はちまんたろうよしいえ) = 源義家
015.安倍貞任 (あべのさだとう)
016.安陪宗任 (あべのむねとう) = 安倍宗任
017.平忠盛 (たいらのただもり)
018.源仲正 (みなもとのなかまさ)
019.平相国清盛 (へいしょうこくきよもり) = 平清盛
020.薩摩守忠度 (さつまのかみただのり) = 平忠度
021.源三位頼政 (げんざんみよりまさ) = 源頼政
022.一来法師 (いちらいほうし)
023.筒井浄妙 (つついのじょうみょう)
024.伊豆守仲綱 (いずのかみなかつな) = 源仲綱
025.播磨治郎省 (はりまのじろうはぶく) = 渡辺省
026.三位中将維盛 (さんみのちゅうじょうこれもり) = 平維盛
027.左馬頭行盛 (さまのかみゆきもり) = 平行盛
028.但馬守経正 (たじまのかみつねまさ) = 平経正
029.梶原平三景時 (かじわらへいぞうかげとき) = 梶原景時
030.木曽左馬頭義仲 (きそさまのかみよしなか) = 源義仲
031.巴女 (ともえじょ) = 巴御前
032.清水冠者義高 (しみずのかんじゃよしたか) = 源義高
033.海野小太郎幸氏 (うんののこたろうゆきうじ) = 海野幸氏
034.無官太夫敦盛 (むかんのたゆうあつもり) = 平敦盛
035.熊谷直実入道蓮生 (くまがいなおざねにゅうどうれんしょう)
036.北條時政 (ほうじょうときまさ)
037.梶原源太景季 (かじわらげんたかげすえ) = 梶原景季
038.九郎判官義経 (くろうほうがんよしつね) = 源義経
039.白拍子静 (しらびょうししずか) = 静御前
040.佐藤三郎継信 (さとうさぶろうつぎのぶ) = 佐藤継信
041.佐藤四郎忠信 (さとうしろうただのぶ) = 佐藤忠信
042.梶原平次景高 (かじわらへいじかげたか) = 梶原景高
043.梶原三郎景茂 (かじわらさぶろうかげもち) = 梶原景茂
044.右大将頼朝 (うだいしょうよりとも) = 源頼朝
045.愛甲三郎季隆 (あいこうのさぶろうすえたか) = 愛甲季隆
046.上総七兵衛景清 (かずさしちびょうえかげきよ) = 藤原景清
047.畠山庄司重忠 (はたけやまのしょうじしげただ) = 畠山重忠
048.曽我十郎祐成 (そがのじゅうろうすけなり) = 曾我祐成
049.曽我五郎時致 (そがのごろうときむね) = 曾我時致
050.宇都宮頼綱入道 (うつのみやよりつなにゅうどう)
051.朝比奈三郎義秀 (あさひなのさぶろうよしひで) = 朝比奈義秀
052.狩野民部行光 (かののみんぶゆきみつ) = 狩野行光
053.北條泰時 (ほうじょうやすとき)
054.鏡月坊 (きょうげつぼう)
055.西明寺時頼 (さいみょうじときより) = 北条時頼
056.工藤新左衛門入道 (くどうしんざえもんにゅうどう)
057.普恩寺入道信忍 (ふおんじにゅうどうしんにん) = 北条基時
058.人見四郎入道恩阿 (ひとみしろうにゅうどうおんあ) = 人見光行
059.本間源内兵衛資忠 (ほんまげんないひょうえすけただ) = 本間資忠
060.楠河内判官正成 (くすのきかわちのはんがんまさしげ) = 楠木正成
061.菊池入道寂阿 (きくちにゅうどうじゃくあ) = 菊池武時
062.吉水法印宗信 (よしみずほういんそうしん) = 吉水宗信
063.左兵衛督直義 (さひょうえのかみただよし) = 足利直義
064.足利将軍尊氏 (あしかがしょうぐんたかうじ) = 足利尊氏
065.高駿河守師泰 (こうのするがのかみもろやす) = 高師泰
066.左兵衛佐直冬 (さひょうえのすけただふゆ) = 足利直冬
067.薬師寺公義 (やくしじきんよし)
068.新田左中将義貞 (にったさちゅうじょうよしさだ) = 新田義貞
069.佐介左京亮貞俊 (さすけさきょうのすけさだとし) = 北条貞俊
070.畑六郎左衛門時能 (はたろくろうざえもんときよし) = 畑時能
071.楠帯刀正行 (くすのきたてわきまさつら) = 楠木正行
072.細川右馬頭頼之 (ほそかわうまのかみよりゆき) = 細川頼之
073.伊賀局 (いがのつぼね)
074.土岐右馬頭氏光 (ときうまのかみみつゆき) = 土岐光行
075.今川伊豫守貞世 (いまがわいよのかみさだよ) = 今川貞世
076.宗良親王 (むねよししんのう)
077.源政義 (みなもとのまさよし) = 世良田政義
078.普光院義教 (ふこういんよしのり) = 足利義教
079.千葉介胤直 (ちばのすけたねなお) = 千葉胤直
080.慈照院義政 (じしょういんよしまさ) = 足利義政
081.桜井中務基佐 (さくらいなかつかさもとすけ)桜井基佐
082.中村治部少輔重頼 (なかむらじぶのしょうゆうしげより) = 中村重頼
083.太田静勝軒道灌 (おおたせいしょうけんどうかん)
084.東下野守常縁 (とうのしもつけのかみつねより) = 東常縁
085.斎藤持是院妙椿 (さいとうじぜいんみょうちん) = 斎藤妙椿
086.小林筑後守氏則 (こばやしちくごのかみうじのり)
087.山名上野介重清 (やまなこうずけのすけしげきよ)
088.喜家九郎昌邑 (きかのくろうまさむら)
089.田子時隆 (たごのときたか)
090.三好長慶 (みよしちょうけい)
091.六角義實 (ろっかくよしざね)
092.冷泉隆豊 (れいぜいたかとよ)
093.石谷清季 (いしがやきよすえ)
094.山中主膳 (やまなかしゅぜん)
095.難波田弾正忠 (なにわだだんじょうのちゅう) = 難波田憲重
096.三浦義同入道道寸 (みうらよしあつにゅうどうどうすん)
097.三浦荒治郎義意 (みうらあらじろうよしもと) = 三浦義意
098.大石平治兵衛 (おおいしへいじびょうえ)
099.北條左京太夫氏康 (ほうじょうさきょうのだいぶうじやす) = 北条氏康
100.常徳院義尚 (じょうとくいんよしひさ) = 足利義尚

タグ

一覧: 和歌 百首歌

カウンター

ページ全体: 3532
今日: 1
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...