新潟県中越地震

ページ名:新潟県中越地震
曖昧さ回避この項目では、2004年(平成16年)の中越地震について説明しています。
  • 2007年(平成19年)の中越地震については「新潟県中越沖地震」をご覧ください。
  • 1964年(昭和39年)に新潟市で起こった地震については「新潟地震」をご覧ください。
平成16年(2004年)新潟県中越地震
震源の位置(気象庁の中越地震震源確定値資料に基づく)
本震
発生日2004年(平成16年)10月23日
発生時刻17:56(JST)
震央日本 新潟県 中越地方
北緯37度17分30秒±18秒
東経138度52分00秒±24秒(地図)
震源の深さ13km
規模   マグニチュード(M) 6.8
最大震度   震度7:新潟県 川口町
津波なし
地震の種類直下型地震
余震
回数18回(震度5弱以上)
1,000回以上(震度1以上)
最大余震2004年(平成16年)10月23日 18:34(JST)、M6.5、震度6強
被害
死傷者数死者68人(2007年8月23日時点)
負傷者4,805人
被害総額3兆円1
被害地域新潟県中越地方
注1:新潟県による
  • 特に注記が無い場合は気象庁による。

新潟県中越地震(にいがたけんちゅうえつじしん)は、2004年(平成16年)10月23日17時56分に、新潟県中越地方を震源として発生したM6.8、震源の深さ13kmの直下型の地震

目次

概要[]

Chuetsu earthquake-Yamabe Bridge

小千谷市の国道117号にかかる山辺橋。およそ50cmの段差が出来て自動車が通れなくなった。2004年10月撮影

ユーラシアプレート内部で起こった逆断層地震[1]。北魚沼郡川口町(現:長岡市東川口)では兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)以来9年ぶりとなる最大震度の震度7を観測した。なお、阪神・淡路大震災では気象庁などの調査によって判定されたため、震度計で観測されたのは初めてである。また、余震の大きさ(震度)・多さも特徴のひとつである。

気象庁命名の正式名称は平成16年(2004年)新潟県中越地震(英語:The Mid Niigata Prefecture Earthquake in 2004)。英語では気象庁の命名とは異なるNiigata Prefecture Chuetsu Earthquakeなどの表記が多く用いられた。

一般的ではないものの、新潟県は、同地震による震災を「新潟県中越大震災」と命名し、同呼称を11月29日より使用している。

本震[]

  • 発震 : 2004年(平成16年)10月23日 土曜日 17時56分(JST)
  • 震源 : 新潟県中越地方、北緯37度17分30秒、東経138度52分20秒の地点
  • 震源の深さ : 13km
  • 地震の規模 : マグニチュード6.8(モーメントマグニチュードは6.5)
  • 最大加速度:新潟県北魚沼郡川口町(現・長岡市):約2,515gal
  • 最大震度 : 川口町(現長岡市):震度7(発生当時は停電による衛星通信端末のダウンで震度がオンラインで入電せず、後日保存されていたデータから震度7を確認した。当初は小千谷市と小国町(現長岡市)で観測された震度6強が最大震度だと思われた)

北は青森県蟹田町(現外ヶ浜町)で、西は兵庫県神戸市で震度1が観測されるなど、日本国内の広い範囲で揺れを観測した。北海道函館市でも、ビルの高層階では揺れを感じた。

余震[]

震源の深さが地下20kmと非常に浅いため、大きな有感地震が続いた。

新潟県内では、本震発生後2時間の間に3回の震度6(弱が1回、強が2回)、地震発生日に計164回の有感地震、翌24日も計110回の有感地震を観測、その後も余震が続き、10月31日までの間に計600回、11月30日までの間に計825回の有感地震を計測した。地震から3年以上経った現在でも最大震度が2 - 3の余震がときおり発生している(本震が発生した事により、後に分かった付近の複雑な地盤構造に何らかの影響を与えて、現在余震と言われているものは余震とは言えないとの説もある)。

新潟地方気象台によると2006年(平成18年)5月2日に発生した最大震度2(小千谷市)の余震により中越地震の震度1以上の余震は1,000回を超えた。また本震発生当時関東地方でも、余震を含む震度3 - 4の複数回の揺れを観測した。また、2007年(平成19年)1月4日には中越地方で最大震度4の余震と思われる地震が発生している。その後偶然にも、2009年(平成21年)10月23日(地震発生からちょうど5年)の午後6時31分に中越地方で震度4の揺れを観測する地震(余震とみられる)が発生している。

下記は新潟県における震度5弱以上の余震。現在までに、18回起きている。気象庁発表(時刻は全部日本標準時)

2004年10月23日17時59分/M(マグニチュード)5.3/最大震度5強18時3分/M6.3/最大震度5強18時7分/M5.7/最大震度5強18時11分/M6.0/最大震度6強18時34分/M6.5/最大震度6強18時36分/M5.1/最大震度5弱18時57分/M5.3/最大震度5強19時36分/M5.3/最大震度5弱19時45分/M5.7/最大震度6弱19時48分/M4.4/最大震度5弱10月24日14時21分/M5.0/最大震度5強10月25日0時28分/M5.3/最大震度5弱6時4分/M5.8/最大震度5強10月27日10時40分/M6.1/最大震度6弱11月4日8時57分/M5.2/最大震度5強11月8日11時16分/M5.9/最大震度5強11月10日3時43分/M5.3/最大震度5弱12月28日18時30分/M5.0/最大震度5弱

それ以外の有感地震の情報は下記を参照。

  • 平成16年(2004年)新潟県中越地震に関する各種資料等:気象庁
  • 地震回数 (PDF) 気象庁

各地の震度[]

  • 自治体名は地震発生当時のものを使用する。

2004年10月23日17時56分[]

震度7新潟県川口町震度6強新潟県小千谷市、小国町震度6弱新潟県長岡市、十日町市、栃尾市、越路町、三島町、堀之内町、広神村、守門村、入広瀬村、川西町、中里村、刈羽村震度5強新潟県安塚町、松代町、松之山町、見附市、中之島町、与板町、和島村、出雲崎町、小出町、塩沢町、六日町、大和町、津南町震度5弱福島県只見町、西会津町、柳津町群馬県片品村、高崎市、北橘村埼玉県久喜市新潟県上越市、浦川原村、牧村、柿崎町、頸城村、吉川町、三和村、三条市、柏崎市、加茂市、栄町、湯之谷村、高柳町、西山町、燕市、弥彦村、分水町、吉田町、巻町、月潟村、中之口村長野県三水村

2004年10月23日18時12分[]

震度6強新潟県小千谷市震度6弱新潟県越路町、小国町震度5弱新潟県長岡市、栃尾市、中之島町、与板町、和島村、出雲崎町、堀之内町、広神村、川西町、西山町

2004年10月23日18時34分[]

震度6強新潟県十日町市、川口町、新潟小国町震度6弱新潟県安塚町、松代町、小千谷市、堀之内町、広神村、入広瀬村、六日町、新潟大和町、新潟川西町、新潟中里村震度5強新潟県上越市、浦川原村、牧村、三和村、長岡市、越路町、新潟三島町、与板町、和島村、出雲崎町、小出町、湯之谷村、守門村、塩沢町、高柳町、西山町震度5弱群馬県片品村、北橘村、白沢村、昭和村新潟県松之山町、大島村、柿崎町、頸城村、吉川町、板倉町、清里村

2004年10月23日19時46分[]

震度6弱新潟県小千谷市震度5強新潟県新潟小国町震度5弱新潟県越路町、堀之内町

2004年10月27日10時40分[]

震度6弱新潟県広神村、守門村、入広瀬村震度5強新潟県長岡市、小千谷市、栃尾市、越路町、三島町、堀之内町、小出町、湯之谷村、六日町、小国町震度5弱福島県只見町群馬県沼田市、北橘村新潟県上越市、安塚町、見附市、栄町、中之島町、与板町、和島村、出雲崎町、大和町、刈羽村、燕市

発生要因[]

この地震は、新潟県中越地方に存在する断層が原因となって発生した、北西 - 南東圧縮の逆断層型の地震である。

余震が多発しているが、これらは震源が浅いため、余震といえども震源付近では震度5弱以上の強い揺れが何度も観測されている。

2004年(平成16年)10月24日、政府の地震調査委員会は臨時会において、この地震の原因が長岡平野西縁断層帯の活動によるものではないという見解を示した。同日、地震予知連絡会会長は、地震の原因は新潟県六日町(現南魚沼市)などを縦断する六日町断層が活動したためではないかとの見解を示した。10月26日、名古屋大学と東洋大学の合同調査チームが新潟県広神村(現魚沼市)にある小平尾断層上の地表で、今回の地震の地震断層と考えられる地表変形を確認した。

以上の事実より、この地震を引き起こしたのは、新潟県六日町などを縦断する六日町断層か、新潟県広神村にある小平尾断層、あるいは別の未知の断層ではないかと言われている。なお、六日町断層と小平尾断層は地下で一連の断層であると考えられている。産業技術総合研究所地質調査総合センターによる資料[2]によっても確認することが出来る。

しかし、10月27日に発生した震度6弱の余震は、これらの断層は動いておらず、本震の震源断層と共役な関係にある断層の活動によるものであることが、国土地理院の解析によって明らかになっている。

被害[]

ファイル:Chuetsu earthquake-earthquake liquefaction1.jpg

液状化現象により破損した道路(小千谷市)。2004年10月撮影。

ファイル:Nagaoka ct earthquake.jpg

長岡工業高等専門学校の敷地内の道路。2004年10月撮影。

ファイル:山辺橋2.jpg

国道117号にかかる山辺橋。(小千谷市)2004年10月撮影。

ファイル:Dassen-TOKI-Shinkansen.JPG

脱線した上越新幹線。2004年11月6日撮影。

ファイル:Chuetsujishin-Myoken.JPG

長岡市の崖崩れ現場。2004年11月6日撮影。

ファイル:Chuetsu earthquake-myouken2.jpg

長岡市の崖崩れ現場。2005年4月撮影。

ファイル:Chuetsu earthquake-kasetu juutaku.jpg

仮設住宅。

小千谷市、十日町市、長岡市、見附市周辺で、高齢者や子供を中心に68名が死亡(うち家屋の倒壊や土砂崩れによる直接死が16名)、4,805名が負傷、避難した住民は最大で約10万3000人(10月26日)を数えた。家屋の全半壊はおよそ1万6000棟に上り、一部で火災が発生したものの、家屋密集度、人口密度が低い地域で発生した地震であったため、瞬間的に阪神・淡路大震災を越えた規模と比べれば被害ははるかに少なかった。山間部で人口が密集する都市が少なかったこと、豪雪地帯のため雪に押し潰されないよう建物が頑丈に作られていたこと、また小千谷市などでは阪神・淡路大震災以来災害に備えた街づくりを進めていた事などが、被害を抑えた要因だといわれている。

一方、山崩れや土砂崩れなどで鉄道・道路がいたるところで分断された。2004年(平成16年)は、7月13日に新潟県地方で大規模な水害が起こり(平成16年7月新潟・福島豪雨)、また夏から秋にかけて台風が過去最多の10個上陸するという、例年にない多雨に見舞われた年であった。このため、元々地滑りの発生しやすい地形であったところに、降雨によって地盤が緩み、それが地震が発生した際に多くの土砂崩れを引き起こしたものと思われる。

地震発生当時、幸いにも水位が低かったために被害は発生しなかったが、信濃川の堤防の一部にも亀裂が生じた。

電気・ガス・水道・電話・携帯電話・インターネットなどのライフラインが破壊されたほか、新潟県への電話が集中したため、交換機が輻輳し、発信規制がかけられた。また、山間部へ続く通信ケーブルや、その迂回路も破壊され、外部からの情報にも孤立する自治体が出た。特に阪神・淡路大震災以降、災害に強いと思われてきた携帯電話については、震源地周辺では中継局の設備損壊や停電などがあり、中継局の機能維持のために非常用として蓄電されていた予備のバッテリーも、通話の集中によって1日余りで使い果たされてしまうなどしたために、中継局そのものの機能が停止し、通話不能となるなど、広範囲で使用不能となった。このことは今後の災害対策に対する影響があると思われる。

なお、柏崎刈羽原子力発電所、福島第一・第二原子力発電所(東京電力)、女川原子力発電所(東北電力)を含めた発電所への被害は無かった。

鉄道は、上越新幹線で「とき325号」が脱線(上越新幹線脱線事故を参照)したほか、線路や橋脚が破壊され、それに加えてトンネルの路盤が盛り上がる等の被害が発生した。国内の新幹線の営業運転中の脱線事故は開業以来初めて(詳細は鉄道事故の項を参照のこと)。また在来線も上越線・信越本線・飯山線・只見線・越後線も路盤の崩壊など甚大な被害を受けた。また27日午前に発生した余震の際には、JR長岡駅大手口の外壁が崩壊する可能性があるとして一時閉鎖された(その後安全が確認され、同日夕刻から営業を再開。尚、一部で「駅舎が崩壊する」と誤認報道がなされた)。

影響は震源地周辺だけではなく、長野新幹線や首都圏の私鉄各線・地下鉄なども運転を休止、あるいは、遅れが発生した。また、首都圏のJR各路線で使用する電力の半分は被災地周辺の水力発電所で賄われており、小千谷市や川西町にまたがるJR東日本の保有する信濃川発電所(44万9,000キロワット)に大きな被害が発生したため、発電できない状態に陥った。当座の策として自社の他発電所の発電量を増やしたり、東京電力から電気を購入するなどしてしのいだ(2006年3月14日に復旧工事が終了し、通常の発電出力に戻る)。

道路は、北陸自動車道や関越自動車道などの高速道路、国道17号や国道8号などの多くの一般国道、多くの県道や生活道路も亀裂や陥没、土砂崩れ・崖崩れによって寸断された。このため山間部の集落の一部は全ての通信・輸送手段を失って孤立。とりわけ古志郡山古志村(現長岡市山古志地区)は村域に通じる全ての道路が寸断されたため、ほぼ全村民が村内に取り残され、自衛隊のヘリコプターにより長岡市・小千谷市などへ避難させる作業が行われた。また山古志村や小千谷市では、数ヶ所で発生した土砂崩れによって河道閉塞が発生し、複数の集落で大規模な浸水の被害が出ており、下流域では土石流が発生する危険性があるため、ポンプによる排水や、河道付近の民家を撤去するなどの措置が取られた。

農業も被害を受けた。川口町や小千谷市では、地震の影響で水田が液状化現象を起こしたり、棚田が崩壊するなどの被害も見られた。これにより、翌年の米の収穫に大きく影響した。

二次被害[]

地震発生後、下記のような二次的な被害が多数報告された。

被災者の身体的被害[]

  • 車の中で長期間寝泊りすることで、下記のような症状を起こし、今回の地震で数名が死に至った。
    • 深部静脈血栓症: いわゆるエコノミークラス症候群
    • 心筋梗塞・脳梗塞: 精神的あるいは身体的ストレスで発症リスクが高まる
    • 血栓症: 排気ガス中の一酸化炭素吸入による
  • 風邪・寒さ
    • 暖気を逃がさない工夫が必要。余分な毛布があれば、服の上から羽織ったり、避難所のカーテンにしたりする。
    • 冷え:地面・避難所の床の場合、毛布などの下に段ボール紙を2 - 3枚併用すると、かなり暖かい。
  • 廃用症候群
    • 避難所生活、及びその後の仮設住宅における生活で、仕事を失い、あるいは畑仕事などの作業ができなくなり、運動不足と孤立により高齢者の心身が急速に衰える廃用症候群が広がっている。11月以降、小千谷など被災地では病死が例年の2倍程度になっており、震災の影響が指摘されている。

被災者に対する経済的・心理的被害[]

今回の地震では、当時流行していた新手の詐欺犯罪(振り込め詐欺など)にこの震災を悪用する手口が横行したことが、国民に更なる衝撃を与えた。

詐欺などの悪質犯罪[]
  • 振り込め詐欺:電話で警察、消防、自衛隊などを騙ったりして“救出活動の経費負担を”などと持ちかけたり、掲示板などで被災者を装って振込口座を指定するもの。震災時の安否情報を悪用したものがある。救出救援活動は公費で賄われており、費用を要求される事はあり得ない。
  • 義援金詐欺:義援金を要請する偽電子メール(迷惑メール)や偽はがき、ビラ、街頭募金。日本赤十字社や共同募金など実在の団体名を騙り、全く無関係の振込先口座番号に振り込ませようとする手口。さらに市役所や赤十字社などの名を騙り、戸別訪問して義援金を要請する手口も登場。これらの団体では義援金拠出は広告に応える個人の自発的な善意に頼っており、電子メールや戸別訪問などでの個別の要請や集金は行っていない。現在もわずかながら横行しているので注意が必要である。
  • 工事詐欺、悪徳商法:「ボランティアで来ている。家の補修工事を手伝わせてほしい」などと称し、ごく簡単な応急的な作業を行った後、多額の代金を請求する例が発生している。作業前に業者名、代金の発生の有無などを充分に確認すること。
  • 退避勧告中の家の中から、貴重品が盗まれたとの情報がある(災害に乗じた泥棒)。
  • 被災地の銀行・郵便局のATMに荒らされた形跡があった。
  • ネット上に開設されたボランティア有志による情報交換サイトや掲示板に、活動支援やリンク申し込みを装ってウイルスへのリンクURLを貼る悪質行為が多発。掲示板利用者だけでなくサイト管理者までがこれに騙されパソコンがウイルス感染、更にパソコンが使えなくなったボランティアの活動が一時できなくなるという事態まで相次いだ。
避難者間でのトラブル[]
  • 各地に設置された避難所では、1箇所でも数千人以上の人数が避難してきたところが多かった。災害時には学校の体育館等を避難所にすることが多いが、これだけの人数を一度に収容できる体育館や施設は少なく、その結果避難者全員が横になって眠るスペースや毛布まで不足する事態が起きた。同様に地震発生後の支援活動が通信・交通網の途絶等のために遅れた地区では、水や食料品の調達・支援も1 - 2日止まったため、その間食事の配給ができない地区もあった。
  • 各地の避難所に駆け込んだ人達の中には、自宅は損壊もしていない無傷の状態の人達も多かったが、自宅が壊れる前に頑丈な造りの避難所に行ったほうが安全と考え、続々と集まってくる避難者で各地の避難所はパンク状態に陥った。避難所が足の踏み場もないほどすし詰めになり、先にも書いたようなスペースと物資の不足もあって、いくつかの場所では精神的ストレスから避難者同士の衝突まで起きてしまった。「自宅が壊れていない人間より、壊れて避難してきた人間の収容を優先すべきだ」、「毛布を配ったら後から来た人間にはやったのに先に避難していた人間の分がなくなった」などといった理由でのトラブルが主だった。
  • これらの理由から、既にパンク状態の避難所には入らず、屋外に停車させた車の中で寝泊りする避難者もいた。建物では地震で壊れると圧死の危険があるが、停車した車の中なら少なくとも圧死は免れると考えて車内泊した人も多かったせいでエコノミークラス症候群や心身上の過労から倒れる人も続出した。

被災地の二次自然災害[]

  • 山間部を始めとする傾斜地等では、雨による土砂災害に対する注意が必要で累積降雨量が200mmを超えた場合は地盤が緩くなることが多く、降雨中は元より降雨後しばらくしてから山崩れや土石流が発生することがある。下記のような現象が見受けられた場合は速やかな避難が必要である。
    • 山から泥水が出る:地震の前兆とも言われ、地層の変化により地下水の経路が変わるなどして発生することがある
    • 泥の匂いがする:これまで気付かなかった土に水分が加わり湿った土の匂いとして感じる
    • 小石が落ちてくる:傾斜地などの表土が移動することで発生する
    • 地面の中でごろごろ音がする
積雪による家屋倒壊[]

新潟県は世界有数の豪雪地帯であるため、冬の積雪は毎年、多い場所で3mに達する。そもそも地震による屋根融雪設備の破損は多く、被災地一帯で人力での雪下ろしの必要性が高い状況にあった。2005年(平成17年)の1月下旬から2月上旬にかけて記録的な大雪(19年ぶりの豪雪)となり、場所によっては4mを越える積雪量となり、地震で傾いたり被害を受けた建物が積雪の重みで倒壊する例が出た。山古志村で6棟など最終的に77棟が雪の重みで倒壊し、うち長岡市など6棟で地震との因果関係が認められた。連日の大雪でこまめな雪下ろしができなかったためと思われる。

  • 2005年(平成17年)1月26日、小千谷市の旅館の屋根が雪の重みで崩れ落ち、宿泊客2名が死亡した。地震で弱っていた建物が雪の重みに耐え切れなかったと思われる。なお、死亡した宿泊客は災害復旧作業に来ていた土木建築会社の作業員であった。
融雪による雪崩[]

気候が温暖になるにつれ、融雪が始まる。特に2005年(平成17年)は地震により地盤が緩んだところに例年にない大雪が降ったため、雪崩による地震の二次災害が発生する例が出てきた。

  • 2005年(平成17年)2月18日、刈羽郡高柳町田代(現柏崎市高柳町田代)で雪崩が発生。近くの県道を走行していた軽貨物車が巻き込まれ、運転していた中魚沼郡川西町(現十日町市)の男性が死亡。また同日、同町山中の国道252号線付近の災害復旧現場でも雪崩が発生し、重機で作業中だった作業員の男性が死亡した。
  • 2005年(平成17年)3月19日、小千谷市西吉谷で雪崩が発生し、土砂の混じった雪が近くを流れる茶郷川をせき止めた。溢れた水で近くの民家2棟が床上・床下浸水する被害が発生した。
柏崎市を中心とする地震と水害[]
  • 2005年(平成17年)6月20日、13時過ぎに中越地方を震源とする最大震度5弱(柏崎市高柳・長岡市小国)と4(柏崎市高柳)を観測する地震(中越地震の余震ではない別の地震)が相次いで発生し、中越地震の際に損傷を受けていた建物やゆるんでいた地盤が被害を受けた。
  • 2005年(平成17年)6月28日、柏崎市内では、前日より降り続いていた雨が28日夕方まで降り続き、市内を流れる鯖石川や鵜川、谷根(たんね)川などの水が溢れ出し、住宅の床上浸水169件、床下浸水312件(2005年6月29日17時現在)などの被害が出た(柏崎市発表)。中越地震や8日前の6月20日に発生した地震により、地盤が緩んでいる地域であったため、多くの箇所で土砂崩れや道路決壊などが発生した。

その他[]

  • 新潟県中越地震の直前に発生した台風23号の被災地(兵庫県、岐阜県など)はその甚大な被害にもかかわらず、マスメディアが報道や支援の輪を中越地震中心に切り替えたため「見捨てられた」格好となり、募金やボランティアなども少なくなってしまった。
  • 電気・ガス:長岡市内向けに、北陸ガスがボンベ(本体)を貸し出していた。
  • 中越地震生活関連情報(携帯電話利用可能):新潟日報
  • 被災地の方々へ(くらしの110番)(携帯電話利用可能):国民生活センター

政府など、各機関の対応[]

ファイル:Chuetsu earthquake-jieitai2.jpg

救援活動中の自衛隊車両。小千谷市総合体育館前、2004年10月28日

ファイル:Chuetsu earthquake-takidashi.jpg

被災者への炊き出し。2004年10月28日

  • 小泉純一郎首相(当時)は、第17回東京国際映画祭の映画鑑賞中であり、第一報を受けてから約1時間後に切り上げて公邸に戻った。首相官邸には地震発生から約4分後の23日18時に対策室が設置され、防衛庁に阪神・淡路大震災以来初となる緊急対策室が設置された。翌日に村田吉隆防災担当大臣(当時)が被災地を訪問した。
  • 一般向けの提供がまだ行われていなかった緊急地震速報は、実際に稼動した。まだ実験段階ではあったが、茨城県にある企業内で速報の受信が行われ、実際にカウントダウンまでされた。なお、脱線した上越新幹線でも、ユレダスと呼ばれる緊急地震速報が受信され、緊急停止が行われた(結果的に、揺れる前に停止はできなかった)。また、17時56分13.6秒(本震)の第4報では、新潟県中越地方の震度予測が「6強から7程度」となっており、実際に震度7が観測されることも予測していた(誤報等が発生していた一般向け提供前としては、かなり正確な予測である)。
  • 新潟県知事、被災地各市町村首長らの要請により、自衛隊が災害派遣され、新潟市の新潟県スポーツ公園内の臨時駐車場と新潟県立野球場の建設予定地を災害支援用の拠点として使用。その後交通網の復旧が進んだことから10日より順次、被災地周辺に駐屯する体制に切り替えられ、長岡市悠久山野球場周辺など数箇所に拠点を置いた。なお、当時知事だった平山征夫の任期が地震発生日の翌10月24日までだったため、地震発生当時は知事ではなかった泉田裕彦も知事就任前から県庁で状況把握を行っていた。
  • 消防では、新潟県内の消防本部による消防応援が実施されたのと併せて、総務省消防庁などの調整のもと、東日本各都県の消防本部による緊急消防援助隊が編成され、東京都隊として東京消防庁の消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)も出動し被災地での災害活動が行われた。東京の消防救助機動部隊が中心になり、緊急消防援助隊(長野・栃木県隊など)や新潟県各消防本部の救助隊と共に、崖崩れの現場で救助活動を行い、崖崩れで数日間埋没していた乗用車から2歳の男児を救助した。
  • 警察では、警察庁が各県警の広域緊急援助隊を出動させ災害現場の警備や救助活動、交通整理などを行った。崖崩れの現場で新潟県警ヘリコプターから降下した隊員が行方不明者の車両を発見した。
  • 災害救助犬は、各民間(ボランティア)協会より被災地に派遣され活躍したほか、崖崩れで数日間埋没していた乗用車から救出された2歳の幼児の生存を最初に確認したのは、警視庁所有の警備犬レスター号である。
  • 救助活動が行われている崖崩れ現場に地盤や地震に詳しい上席研究員と工学博士、陸上自衛隊の医官も加わった。
  • 東京都の医師、看護士、救急救命士などによる災害医療チーム東京DMATが被災地に入り医療活動を行った。
  • 地震の発生直後から、NTT東日本とNTTドコモは災害用伝言ダイヤル及びiモード災害用伝言板サービスの提供を開始した。
    • 災害用伝言ダイヤルは発生地から数時間は輻輳により、局番入力の段階で新潟県内市外局番の上3桁である「025」を入力すると「電話が混みあっている」旨のアナウンスが流れ、被災地域からの伝言の録音すらできない状態が続いた。
  • NHKでは、教育テレビ(デジタル教育テレビ)、FM放送、デジタル教育テレビのデータ放送、FM文字多重放送で23日19時20分頃から26日まで(25日未明1時までの連続29時間40分を含む 教育テレビは25日20時45分、FMラジオは26日2時30分まで)断続的に個人の安否情報を放送した。だが、デジタル教育テレビとデジタルハイビジョン(BShi)のデータ放送で24日午後、寄せられた情報が大量のため処理が追いつかず、最新情報の更新がしばらくできなくなった(一部には心無い愉快犯によるものと思われる偽安否確認情報も含まれていた)。23日放送予定の「鶴瓶の家族に乾杯」は11月27日に延期された(当時、デジタル教育テレビは、放送センター・大阪放送局・名古屋放送局・水戸放送局・富山放送局の放送エリアのみ、新潟放送局はデジタル放送が開始されていなかったため、放送できなかった)。
  • NHK新潟放送局では30日14時より、新潟県内のラジオ放送のうち、ラジオ第1放送とFM放送の放送内容を同一にする措置が取られた。これはFM放送のほうが中波(AM)より受信状況が良い地域があるため、被災地周辺に災害関連情報を確実に提供することを目的としたもの。この措置は11月6日5時まで続けられた(その他の震災関連報道体制についてはNHK新潟・震災発生後の主な対応の項にて触れる)。
  • 民放各局は夕方のニュース枠より通常放送を中止し(一部地域は19時から)、報道特別番組を深夜まで全国放送した(ただし、テレビ東京系では20時前後に番組を一時中断する程度で、8時30分以降は通常編成だった)。
  • テレビ朝日報道ステーション10月26日放送ではコメンテイターの朝日新聞編集員加藤千洋が現地入りした当時の小泉首相に対し「(阪神大震災で)村山政権は初動対処が遅いと批判を受けたんですけど、その村山さんが訪問したのが2日目でしたよね、今日は3日目ですから日数で言ったら(小泉首相は現地入りが)一寸遅いという感じがしますね」との発言を行う(動画)。
  • 地震の2日後の10月25日に放送予定だった読売テレビ制作の『ブラック・ジャック』の第3話『Karte03: ひったくり犬』は本編に地震のシーンが多かったことから放送延期とされ、冒頭で事情を説明した上で『Karte00: オペの順番』の再放送を行った(なお、『ひったくり犬』は2006年に放送された)。
  • TBSは18時より「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」・『PHASE-03 予兆の砲火』を18時より放映していたが、18時13分に放映中断し「JNN報道特別番組」に変更となった。
  • 11月4日放送予定だったテレビ東京制作の『ポケットモンスター アドバンスジェネレーション』でも地震のシーンがあったことから、新潟県の一部でテレビ東京が視聴できる地域があることも配慮して翌週(11月11日)放送予定だった回を繰り上げて放送した。なお、現在でもこの話は放送されていない。
  • 災害発生後、小千谷市塩谷地区の住民一時帰宅に際し行政から取材自粛を求められていたにもかかわらず関西テレビのスタッフ(記者やカメラマンら3人)がボランティアを装って立ち入り、取材活動をしていたことが判明。小千谷市側が関西テレビに抗議する事態に発展した。
  • 土砂災害により、孤立地区となった同県長岡市蓬平地区において、26日、毎日新聞のスタッフ6名が、航空自衛隊のヘリコプターで救助されていた事が判明。県災害対策本部は「孤立地区に入り込んだ経緯は分からないが、自ら入り込み、帰りは救助ヘリというのであれば、救助活動の著しい妨げとなる」として、報道各社に抗議した。
  • 家屋破損被害と周辺道路寸断による孤立が特に目立ったとされる小千谷市、山古志村とその避難所では、交通復旧直後から報道機関が集中的に報道することが多くなり、TV中継を見た全国の視聴者からこの地区への支援も集まったが、同規模かそれ以上の被害を受けながら報道される機会が少なかった他の地区では「山古志や小千谷ばかりじゃない。自分の地区の被害も伝えてほしい」と報道の不公平を訴える声も起きた。
  • ワイドショーの女性リポーターが家族や親友を亡くした被災者のへのインタビューの際に、家族や親友の最後について詰問をし被災者を泣かせるといった配慮の欠けるインタビューを行い、視聴者から抗議が殺到した。
  • 一時孤立した地区を含む県内全域で救援活動が開始された直後から、県や市町村による広報活動も本格的に再開。県市町村ウェブサイト上に掲載したり、今後の復旧計画や被災した住民への支援内容の説明会を各地で順次行ったが、自宅やインターネット回線の被害もあってインターネットから自力で情報収集できた人間は少なく、各地区住民への事前連絡も十分には行き渡らなかった。これに気付いた県外のボランティア達がインターネットで新潟県公式サイトにアクセスして得た県内情報や、県外及び中央官庁の情報を、電話復旧直後から被災地の知人に電話で伝えることで補った。被災地内の情報でも被害を受けていない県外のほうが伝わりやすいという側面が表れた例といえる。
  • 新潟県公安委員会は24日、関越自動車道・小千谷IC - 長岡JCT間と、北陸自動車道・柏崎IC - 三条燕IC間を緊急交通路に指定した(それぞれ復旧と同時に解除)。
  • 総務省及び信越総合通信局は長岡市から出されていた同市のコミュニティーFM放送・FMながおかの電波を利用して被災地の被害・復旧状況を詳細に報道する臨時災害放送局に対して免許を10月27日に交付し、当日7時の放送より通常の20Wから50Wに臨時増強して放送を開始した。また、同じく十日町市から出されていた同市の地震災害関係の臨時災害用FM放送局(十日町市災害FM局)に対して予備免許を10月28日に交付し、同日より周波数76.6MHz、出力10Wで放送を開始した。
  • Jリーグは、10月30日に新潟スタジアム(ビッグスワン)で開催する予定だったアルビレックス新潟対柏レイソルの試合を、余震活動への警戒と、復旧作業との同時進行での混乱(スタジアムの駐車場を、自衛隊が災害支援拠点として使用していたため。上記参照)を考慮して延期、代替試合を11月10日に国立霞ヶ丘陸上競技場で開催した。また同じく新潟開催で予定されていた天皇杯4回戦湘南ベルマーレ戦を、平塚競技場での開催に振り替えた。尚、同月20日のFC東京戦、28日のセレッソ大阪戦の、第2ステージのホーム2試合は新潟スタジアムで開催された。
    • またJサテライトリーグで10月31日に開催予定だったアルビレックス対大宮アルディージャ戦(新発田市五十公野陸上競技場)の開催中止と、Jユースカップの出場辞退を発表した。なおJユースカップについては、既に開催している試合の記録は有効とし、残り試合は0-3でアルビレックスの敗戦扱いとみなした。対象となった試合
      • 10月24日・ジュビロ磐田(ホーム戦)
      • 11月3日・ジュビロ磐田(アウェー戦)
      • 11月7日・湘南ベルマーレ(アウェー戦)
      • 11月14日・清水エスパルス(アウェー戦)
  • 通常は有料の県内の公営入浴施設を、避難者のために急遽無料で開放。各避難所単位で利用できる日時を指定した上で利用希望者を送迎バスで入浴施設に運んでいた。しかし、震度3以上の余震が発生する度に危険な損壊が起きていないかを調べるため、頻繁に施設の開放を一時中断せざるをえなかった。
  • 居住施設提供:避難中の方への宿泊施設紹介(無料):高齢者、障害者、未就学児、妊婦、その他
  • 11月26日に、台風23号とともに激甚災害に指定することが閣議決定され、12月1日より施行された。
  • 2006年(平成18年)7月4日旧山古志村(現長岡市)にある虫亀診療所が診療再開。
  • 2006年(平成18年)7月6日旧山古志村(現長岡市)にある種苧原診療所が診療再開。
  • 2007年(平成19年)12月2日付の毎日新聞の報道によると、長岡市内の仮設住宅に、同市の54歳の復興管理監が、自分は入居資格が無いにもかかわらず、2007年(平成19年)11月初めまで入居していたことが発覚した[1]。この復興管理監は、「被災者と共に仮設住宅で暮らすことが使命と思った」と釈明しているが、住民からは、「近所に住む事で被災者の話を良く聞いてくれた」との好意的な声もある一方で「別荘代わりにしている」との非難の声も有った。
  • 2007年(平成19年)12月31日、すべての仮設住宅から住民が退去し閉鎖。


交通[]

航空[]

  • 10月24日 - 2005年(平成17年)1月4日:中越 - 関東間の地上交通機関(新幹線・上越線・関越道・国道17号など)による途絶等回避のため、日本航空と全日空にて、東京国際空港(羽田) - 新潟空港間の臨時便を多数(2社の合計で、8往復 - 10往復程度)運行。
  • 10月27日 - :支援物資の運搬など、支援活動を行う自衛隊、警察、自治体、電力会社など、航空機運行の急増への対応のため、当分の間、新潟空港を24時間運用とする。
  • 2005年(平成17年)1月5日:地上交通機関の復旧に伴い、臨時便の運行を終了。

鉄道[]

2004年(平成16年)12月27日に全在来線、12月28日から上越新幹線を含む全鉄道路線が運転再開。

  • JR東日本
    • 上越新幹線
      震源地付近の魚沼トンネル・滝谷トンネルなど4つのトンネル内では路盤隆起・コンクリート塊の崩落、高架橋部分では強烈な振動により瞬間的に破壊された箇所(「剪断」)が確認され、早期の運行再開は困難な状態にあった。
      • 10月23日:全線運転見合わせ
      • 10月24日:東京 - 越後湯沢間で運転再開(不通=越後湯沢 - 新潟間)
      • 10月30日:燕三条 - 新潟間で運転再開 折返し運転開始(不通=越後湯沢 - 燕三条間)
      • 10月31日:不通区間の代行バス運行開始。
      • 11月4日:燕三条 - 長岡間で運転再開(不通=越後湯沢 - 長岡間)
      • 12月28日:臨時ダイヤで全線運転再開(徐行運転区間=越後湯沢 - 燕三条間)
      • 2005年(平成17年)1月22日:臨時ダイヤ変更。徐行区間を浦佐 - 長岡間へ縮小。
      • 2005年(平成17年)3月1日:ダイヤ改正。ほぼ通常通りに復旧。
    • 上越線
      旅客(ローカル・夜行)・貨物列車(首都圏 - 新潟・秋田・北陸方面の幹線)の重要路線であるが、上越新幹線と並列する震源地付近で路盤の崩落や土砂崩れなどにより寸断された。寸断中は、信越本線・越後線などを利用した迂回列車が運転された。
      • 23日:水上 - 長岡間で運転見合わせ
      • 11月2日:水上 - 六日町間で運転再開(不通=六日町 - 長岡間)
      • 11月13日:六日町 - 小出間で運転再開(不通=小出 - 長岡間)
      • 12月27日:全線運転再開(ただし越後川口 - 越後滝谷間で単線運転。越後湯沢 - 長岡間に遅延と運休あり、貨物列車の一部は迂回運転継続)
      • 2005年(平成17年)3月25日:越後川口 - 越後滝谷間で複線運転を再開。但し速度制限あり。貨物列車の迂回運転は全て終了。一部旅客列車は引き続き運休。
      • 2005年(平成17年)6月16日:越後川口 - 越後滝谷間の徐行が一部を除き解除され、ようやくほぼ震災前の運転に戻る。
    • 只見線
      • 23日:只見 - 小出間で運転見合わせ
      • 11月20日:全線運転再開
    • 信越本線
      • 23日:柏崎 - 東三条間で運転見合わせ
      • 10月26日:長岡 - 東三条間で運転再開(不通=柏崎 - 長岡間)
      • 11月29日:全線運転再開(但し柏崎 - 宮内間で45km/hの徐行運転。一部列車は引き続き運休。代行バスも一往復継続)
      • 12月13日:柏崎 - 宮内間の速度制限を65km/hに緩和。上越線直通列車以外は全列車運転再開。代行バスも運行終了。
    • 飯山線
      • 23日:森宮野原 - 越後川口間で運転見合わせ
      • 10月29日:森宮野原 - 十日町間で朝・夕時間帯のみ運転再開(不通=十日町 - 越後川口間)
      • 12月27日:全線運転再開(十日町 - 越後川口間では速度制限のため、遅延・一部運休あり)
    • 越後線
      • 23日:吉田 - 柏崎間運転見合わせ
      • 26日:全線運転再開
    • 長野新幹線・磐越西線・米坂線・弥彦線・白新線の全線、羽越本線(新津 - 酒田間)
      • 一時運転を見合わせた。
    • 長距離列車
      • 23日から運転見合わせが出た。11月29日、下記の列車が運転を再開。
        • 寝台特急「日本海」「トワイライトエクスプレス」
        • 特急「はくたか」「北越」
        • 夜行急行「きたぐに」
      • 2005年(平成17年)3月25日、以下の列車も運転を再開した。
        • 寝台特急「北陸」「あけぼの」
        • 夜行急行「能登」
        • 夜行快速「ムーンライトえちご」
  • 北越急行
    • ほくほく線
      • 23日:六日町 - まつだい間、越後湯沢への直通列車と特急「はくたか」で運転見合わせ。
      • 11月2日:全線運転再開(臨時ダイヤ)。特急「はくたか」も運転再開。
      • 11月15日:全線で通常ダイヤに復帰。
  • 資料
    • JR路線図
      • (関東・甲信越 - 新潟) (PDF)
      • (東北 - 新潟) (PDF)
    • ほくほく線(北越急行)

高速道路[]

  • 10月24日、発災から19時間後に応急復旧による緊急車両通行開始。上述のとおり、緊急交通路に指定されていたため、一般車両の通行止は継続。
  • 10月26日、北陸道の通行止が解除。
  • 10月27日、関越道は緊急車両が通行できる2車線を確保。一般車両は引き続き通行止。
  • 11月5日、関越道の小出IC - 長岡IC間が開通、一般車両の通行止解除。首都圏との大動脈が復旧した。六日町IC - 長岡ICは2車線で仮復旧のため、速度も厳しく規制された。この時点では、越後川口サービスエリアはガソリンスタンドのみの営業だった。
  • 11月26日、4車線で復旧。長岡IC - 小出IC間は橋梁の損傷が著しいため、車両総重量25トンを超える車両は通行できず、上信越道などを迂回していた。
  • 2005年(平成17年)12月26日、完全復旧、上記の25トン規制も解除。

一般道路[]

一般車両の通行止め状況:状況 (PDF)(国土交通省道路局提供)

  • 国道78箇所、県道163箇所、市町村道845箇所で通行止となった。その他の箇所でも通行規制が敷かれている箇所がある。
  • 道の駅は、避難所などの拠点として利用された。
  • 2006年(平成18年)9月3日、国道291号の復旧により、国道は全ての被災箇所が復旧。

高速バス[]

新潟市を中心に県内外各方面へ路線網を有する新潟県内の高速バスは、地震発生直後から10月26日にかけ、一部を除くほぼ全路線で運休した。また大積バスストップ、片貝バスストップ、越路バスストップは施設損壊により供用を休止した。その後の復旧により新潟県内線・県外線とも段階的に通常運行を再開し、損壊した前述の3箇所の高速バス停留所も復旧後に順次供用を再開した。

  • 10月27日より、県内線と新潟市 - 県外線は通常通り運行。東京方面は磐越道を経由した。
  • 10月29日より、新潟駅 - 十日町線が、関越道経由で運行再開(11月2日から増便)。
  • 10月30日より、西武バス・新潟交通・越後交通・頸城自動車が共同運行する、関越道経由で首都圏と新潟県内を結ぶ長距離高速バス(東京 - 新潟線、東京 - 上越線)が通常運行。このとき関越道は緊急交通路として指定され一般車両は通行止だったが、特例として運行が認められた。
  • 10月31日より、上越新幹線の不通区間である、燕三条駅 - 越後湯沢駅間(11月3日まで)、長岡駅 - 越後湯沢駅間の代行バスも、関越道経由で運行開始。
  • 11月5日午後に、大和パーキングエリア内に臨時バス停が設置され、高速バスの新潟駅 - 六日町 - 十日町線の全便と、上越新幹線の代行バスが停車していた。
  • 1月10日まで、新潟交通・福島交通が運行する郡山 - 新潟線は、郡山駅での東北新幹線接続で首都圏最速陸路となったため、「新幹線リレー号」として、往復8便(全16便)に臨時増便した。

被災者・ボランティア支援(割引運賃)の交通機関[]

フェリー(50%割引)対象:被災者・その家族・その親族、ボランティア路線:博多 - 直江津 - 室蘭(博多 - 直江津は九越フェリー、直江津 - 室蘭は東日本フェリーの運航)船舶:「ニューれいんぼうべる」「ニューれいんぼうらぶ」期間:12月30日まで。高速道路通行前に各県から災害派遣等従事車両証明書の発行を受けた緊急救援物資運搬車両に限り無料。期間:12月31日まで。

被災地内の民間企業[]

コンビニエンスストア地震発生後、新潟県内で営業していたコンビニの一部店舗で、弁当やおにぎり、サンドイッチやパン類のうち、販売期限が過ぎて通常は廃棄する商品も引き続き販売していた店舗もあった。これは店舗が被災せず通常営業可能であった状態ながら、周辺道路が寸断されて商品入荷が止まったため、各店舗に残っていた在庫すべてが売り切れた後も商品補充のめどが立たず、地域住民に少しでも役立てばとの理由で店舗オーナーの判断で期限がおにぎりや弁当なら24時間、パン類は2日間までは期限切れ商品も販売しようと店舗に陳列した。もっとも、こうした期限切れ商品も売り場に並べてすぐに売り切れ、実際は店舗の撤去予定時間から数時間内に売り切れた。ガソリンスタンド店舗・施設に影響が出ていない店舗は地震発生後も営業を継続していたが、給油中に余震発生した場合の被害を少しでも減らす目的で、給油中は運転者と同乗者全員を屋根のない店の敷地外に出てもらい、従業員だけが店内で車やバイクに給油をするという形をとった。インターネットカフェ被害を免れ営業していた新潟県内の店舗には、被災地内外から多くのボランティア有志が来店し、情報収集やメールで仲間との連絡をとるための拠点となったところもあった。食事や休息をとる場所としても活用されたが、何日も一人の客に席を独占されることを避けるため、睡眠中はパソコンの席から移動してもらったり、入店からの利用時間を24時間までなどと制限した上で、更にパソコン使用が必要な客は一旦料金清算後、他の入店希望者の列に並んで順番待ちしてもらうなどの措置をとる店舗もあった。

復旧支援・見舞金など[]

公的ボランティアによる支援[]

下記の内容は毎日随時更新される(古い情報が表示される場合、ブラウザのメニューバーで「更新」を選択すると最新になる)。

  • 防災ボランティア関連情報(内閣府)
  • 新潟県災害救援ボランティア本部
  • 小千谷市ボランティアセンター
  • 川口町復興ボランティアセンター
  • 十日町市災害ボランティアセンター
  • 長岡市災害ボランティアセンター
  • 山古志村災害ボランティアセンター
  • 栃尾市

民間ボランティア団体による支援[]

  • 中越元気村 web
  • 新潟中越地震 被災者救援本部@2ch Wiki

諸国からの見舞い金など[]

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています
  • 各国政府等
    • 韓国(10万米ドル)
    • 台湾(200万円、8万米ドル)
    • アメリカ合衆国(5万米ドル及び軍よりビニールシート1万枚)
    • ロシア大使館(協力:ワレリー・ゲルギエフ、ウィーン・フィル)(1,083万円)→新潟県
    • 中国黒竜江省(羽毛ジャケット1,000枚)
    • 中国大使館・公使館→中国人被災者に対してのみ(饅頭500個)
  • 諸機関
    • 中国紅十字会→日本赤十字社(10万米ドル)
    • 朝鮮労働党総書記(朝鮮民主主義人民共和国)→朝鮮人被災者(10万米ドル)
    • 朝鮮赤十字会中央委員会(朝鮮民主主義人民共和国)→日本赤十字社(3万米ドル)

その他、各国の民間による義援金が送られている。

著名人等からの見舞金など[]

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています
  • チェ・ジウ(1万米ドル 個人が携行出来る外貨の上限)
  • ペ・ヨンジュン(3,000万円)
  • 細木数子(クイズ$ミリオネア賞金・1,000万円)
  • 堀江貴文(クイズ$ミリオネア賞金・1,000万円)
  • Mr.Children(1,000万円)
  • 中野独人(1,000万円)「電車男」の漫画化・映画化による著作権使用料
  • 小林幸子(推定500万円以上)「紺綬褒章」の受章に基づく。自身の出身地でもあることから、2005年(平成17年)8月には新潟スタジアムにて小林幸子チャリティーマッチも開催するなど精力的な支援活動を行い、翌年8月に国土交通大臣表彰を受けた。
  • 森進一・森昌子(500万円)
  • 大黒摩季ファンクラブ(137万6548円)
  • 松山千春(100万円)
  • 天童よしみ(100万円)
  • 加山雄三(100万円)
  • 仲間由紀恵(100万円)

この他スパーク3人娘(園まり/中尾ミエ/伊東ゆかり)が自立支援目的で山古志村内の田畑に米を植え、その田畑で稲刈りした米を特別に販売し、売上の一部を復興基金に充てるなどの援助もあった。

諸国からの見舞状[]

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています
  • 見舞状を日本赤十字に寄せた各国の赤十字社、赤新月社
    • スペイン赤十字社
    • 大韓赤十字社(韓国)
    • 朝鮮赤十字会(朝鮮民主主義人民共和国)
    • アメリカ赤十字社(アメリカ合衆国)
    • トルコ赤新月社
    • チリ赤十字社
    • インドネシア赤新月社
    • イラン赤新月社
    • ベトナム赤十字社
    • モンゴル赤十字社
    • パキスタン赤新月社

復興宝くじ[]

  • 復旧費用に当てるため新潟県中越大震災復興宝くじ発売した。(2005年4月11日 - 4月26日)

復旧費用[]

地震から6年後の2010年10月までの復旧費用の総額は2000億円以上で 、内訳は道路や河川や土砂災害復旧などの公共土木施設に約1293億円、農地や農業用施設に約341億円などである[3]。復旧の窓口は新潟県災害対策本部新潟県災害対策本部。

研究機関[]

  • 破壊の様子(暫定)(建築研究所・国際地震工学センター)
  • 震度・加速度等(防災科学技術研究所)
  • 新潟大学調査団
  • 地盤工学会
  • 破壊状況等 (PDF, 567KB)(土木学会)
  • 地震速報(英語)(U.S. Geological Survey Earthquake Hazards Program)
  • 京都大学防災研究所地震予知研究センター
  • 東京大学地震研究所
  • 産業総合技術研究所地質調査総合センター
  • 国土地理院
  • 気象庁
  • 地震調査研究推進本部
  • 内閣府防災情報

宏観異常現象[]

地震発生前の異常な気象現象や生物の行動(宏観異常現象)には、1ヶ月前に動物や鳥類の姿が見えなくなる、1週間前に広い範囲で異常な赤い夕焼けや地震雲、当日に赤い発光飛行体の目撃情報などがあった。

映画[]

  • 『マリと子犬の物語』 - 旧山古志村(現長岡市)で、実際にあった話を元にしてできた映画。

その他[]

  • 平原綾香のデビュー曲『Jupiter』が新潟県内のラジオ局で多くリクエストされた。また、被災翌年の2005年(平成17年)以降の長岡まつり大花火大会で打ち上げられている復興祈願花火『フェニックス』では、この曲がBGMとして使われている。ただし、「Jupiter」は約6分の歌だが『フェニックス』の打ち上げ時間に合わせて約3分程に短縮されたいる。2005年(平成17年)8月3日(花火大会2日目)には平原自身が来場し、花火大会に先立ってこの曲をライブで歌った。

関連項目[]

・話・編・歴
日本の救助隊
消防
特別救助隊(レスキュー隊) | 特別高度救助隊 | 高度救助隊 | 消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)(東京) | 特別高度救助部隊(スーパーレンジャー SR) (横浜)| 特別消防隊(横浜) | 山岳救助隊 | 水難救助隊 | 化学機動中隊
警察
機動救助隊(レスキュー110) | 特別救助班(P-REX) | 山岳警備隊 | 山岳救助レンジャー部隊 | 水難救助隊 | NBCテロ対応専門部隊 | 機動隊化学防護隊
海上保安庁
特殊救難隊(トッキュー隊) | 機動救難士| 潜水士(レスキューダイバー)
自衛隊
航空救難団(空自)| 救難飛行隊(海自) | 救難員(メディック)(空自)) | 降下救助員(レスキュースイマー)(海自) | 機上救護員(ヘリコプターレスキュースイマー)(海自)
医療機関
DMAT(災害派遣医療チーム)| 東京DMAT(東京)
民間組織
自衛消防組織 | 自衛防災組織 | 自主防災組織 | 原子力防災組織

脚注[]

  1. ユーラシアプレート北米プレートの衝突領域で起こったとの説もある。
  2. 新潟県中越地震:震源域の5万分の1数値地質図 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
  3. 追悼そして復興へ中越地震発生から6年、各地で行事 朝日新聞2010年10月23日

外部リンク[]

  • 平成16年(2004年)新潟県中越地震被害調査速報
  • 2004 年新潟県中越地震震源域南部における地震活動と断層構造 (PDF)
  • 2004年新潟県中越地震にともなう地すべり・崩壊発生場の地形・地質的特徴のGIS解析と土質特性の検討
  • 鈴木康弘、 渡辺満久、 廣内大助 - Journal of Geography, 2004 / 2004 年新潟県中越地震の地表地震断層 (PDF) 東京地学協会
  • 新潟県中越地震のメカニズムを探る 東京大学 名誉教授 溝上 恵
  • 新潟県中越地震情報(独)産業技術総合研究所 地質調査総合センター(震源域の余震分布を3次元的に見ることが出来る)
  • 新潟県中越大震災に関する情報(新潟県防災局)

テンプレート:日本近代地震fi:Chūetsun maanjäristys 2004id:Gempa bumi Chūetsu 2004lt:Čiūecu žemės drebėjimasms:Gempa bumi Chūetsu 2004th:แผ่นดินไหวในจูเอ็ทสึ พ.ศ. 2547



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...