Gmail

ページ名:Gmail

Gmail(ジーメール)はGoogleが開発し、2004年4月1日に開始されたフリーメールサービス。大容量のストレージ領域とAjax技術に基づいた拡張的なインターフェイスで知られる。WebメールとPOP3・SMTP、IMAPに対応し、メール転送も可能である。商標などの関係から、イギリスやドイツでは名称がGoogle Mailとなっている。Gmailの競合サービスにはMSNのHotmailやYahoo!メールなどがある。

サービス開始当初は招待制だったが2006年8月に米国、インドネシアなど一部の国ではSMSで認証し登録できるシステムを採用。オーストラリア、ニュージーランド、日本では2006年8月23日に招待制からサインアップ制へ移行した。

目次

特徴[]

大容量開始時のメールボックス容量は1GBだったが2005年4月からはメールボックス容量を1GBから倍の2GBにすると発表。その後もじわじわと増え続け、2007年10月に大幅容量拡大を宣言し約3GBから翌年までの間に一気に6GBに達した。ウェブメールサービスの中では破格の大きさである。ログイン画面を見ると容量の増加を示すカウンターが表示されており、2008年6月現在で約6.8GB(~6800MB)である。現在、1ヶ月100MB増のペースで常に増加している。また、送受信可能なメールサイズは本文を含めて20MBである。ウィルススキャンサービスGmailではメールサーバ上にサーバ用のアンチウイルスソフトウェアを備えており、メールの送受信時にウィルススキャンを行う。添付ファイルなどからコンピュータウイルスが検出された場合にはコンピュータウイルスの駆除を行う。Atom フィードRSSの規格のひとつである、Atomを採用し、一部のログイン情報を保持できるRSSリーダーではメールをリアルタイムで閲覧することが出来る。新着チェッカーやガジェットなど内部的に活用されている事例が多い。広告受信したメールはGmailのサーバによって自動的に解析され、メールの内容に関連する広告を表示する。ユーザーのメールを解析することに対しプライバシー侵害ではないかという批判がプライバシー団体から上がっているが、Googleではメールの解析はスパムのフィルターなどでも行われており、このプロセスは人間が行っているわけではなく、自動で行われており、メールが不必要に開示されないよう完全に保護されている限り、電子メールの自動スキャンはプライバシーの侵害にはつながらないとしている[1]。多言語対応英語以外の多言語インターフェースについては、サーバによって対応状況のバラつきが出たが、2005年4月5日付で日本語を含む13ヶ国語に対応した(2007年4月18日時点では、40ヶ国語に対応している)。別名アドレス(エイリアスアドレス)例えばaaaa@gmail.comのアドレス所有者は、このアドレスのみならずaaaa+(任意の文字列、数種類の記号も可)@gmail.comのアドレスも受信用アドレスとして自動的に使用できる[2]。たとえばメールマガジン専用の配信アドレスとしてaaaa+mailmagazine@gmail.comをフィルタでメールマガジンのラベルに設定すれば、このアドレスに配信されたメールマガジンは自動的にメールマガジンのラベルがつけられる。ただし"+"の記号は通常のメールアドレスに用いられることはないため、登録時などにシステム上「はじかれる」場合が多い。ドットを認識しないため、a.a....a.a@gmail.com や、他にも aaaa@googlemail.com も受信できる。大文字を区別しないため、AaaA@googlemail.com も受信できる(@googlemail.comに関しては、商標問題を参照)。携帯電話メール絵文字表示ほとんどのWebメールサービスは携帯電話からの絵文字に対応していないが、Gmailにおいては一部対応している。(2008年4月26日現在、auとNTTドコモからの絵文字に対応)

機能[]

Gmailは、その後にAjaxと呼ばれることになった、JavaScriptによるデータ処理、画面操作を大きく活用しており、既存のウェブメールとは大きく異なった操作性を確保している。そのため、ローカルのメールクライアントと比較しても操作に遜色がなく、日常的に大量のメールを扱っても、それほど支障はない。ただし、このために、一部のブラウザでは、機能の一部を利用することが出来ない。

検索機能Googleの特徴である高速・高度な検索機能を備える。差出人や宛先、件名、本文などからの検索の他、日付の範囲も検索対象となる。また後述するスターやラベルと組み合わせることにより様々な分類が可能となる。スターメールに「スター」というフラグを付けることができ、「スター付きメール」として、いつでも簡単にスターメールがプレビューできるようになっている。ラベルメールの各アーティクルは「ラベル」というタギングをして整理することができる。ラベルはメールソフトのフォルダと見かけは似ている。しかし大きな違いはラベルはフォルダと違い一通のメールに複数付けることができることである。例えばあるメールに「友人」のラベルと「写真」のラベルを付けておけばどちらのラベルからでも探し出すことができる。そのため、ユーザーにとっての自由度は高い。アーカイブ読了メールは削除する他に、「アーカイブ」することができる。アーカイブされたメールは受信トレイから消えるが削除されたことにはならないので、アーカイブされたメールが必要になったときは検索で取り出したり、「すべてのメール」欄で表示したりすることができる。「検索」技術を誇るGoogleではメールは削除せずにアーカイブで残すことを積極的に薦めている。スレッドビュー「スレッドビュー」と呼ばれるメールの表示方法は Gmail の大きな特徴のひとつ。メールとそれへの返信メールを一つの「スレッド」としてまとめ、メールごとではなくスレッドごとに表示する物である。それぞれのスレッドを開くとメールでの会話がカードを重ねるように表示され、新着のメールはカードが展開され本文が表示される。キーボードショートカットGmail ではマウスの操作に加えてキーボードでの操作が可能になっている。たとえば、次のメールは「j」、前のメールは「k」、スター付加は「s」など。自動保存メールの作成中に内容が失われないように、一定時間毎に下書きとしてメールが保存される。このため、途中でブラウザを閉じても、書きかけのメールを再編集できる。オートコンプリートメールのアドレス欄を書くときに、以前に送ったことのあるアドレス先を自動で補完してくれ、簡易な操作でメールアドレスを入力することが出来る。スペルチェック英語でメールを書く場合にスペルチェックの機能がついている。迷惑メールフィルタ通常のフィルタ機能とは別に、迷惑メールを駆除する為のフィルタ機能を装備している。メール受信時に迷惑メールフォルダに振り分ける機能のほか、迷惑メールフィルタをすり抜けた迷惑メールを報告する機能があり、これにより、スパムの判断を強化することができる。知人からのメールをスパムに振り分けられないようにするには、連絡先リスト(いわゆるアドレス帳。後述)に登録すればよい。チャット機能また現在、英語以外に日本語などのインターフェイスも対応し(一部未対応の言語もある)、GmailでGoogle Talkの機能を使うことができるようになっている(ただし一部使えない機能もある)。メール転送送られてきたメールを他のメールアドレスに転送することができる。迷惑メールと判定されたものは転送されない。転送したメールは、受信トレイに残しておく、アーカイブに移動する、あるいは削除するのいずれかが選べる。POP3対応POP over SSLに対応したメールクライアントを使うことでGmailに送られたメールを受信することが出来る。旧来のPOP3サーバとは違い、Gmailならではの最先端の設定オプションが存在する。例えば、ダウンロードの対象が、過去全てのメールか、前回以降のメールか、更には、ダウンロード後にコピーを残すか削除するかアーカイブするか、などといった選択肢がある。特にサーバにコピーを残すかどうかという設定を、メールソフトからではなく、Gmail側で設定することができる。これに加え、過去30日間のメールを受信する最新モードという仕様もある。Webメールからの送信メッセージも受信できるため、Webとメールソフトとの同期も可能である。IMAP対応英語版が先に対応スタートし、日本語版も2008年1月正式対応した。外部アカウント対応認証の手続きを取ることで From: ヘッダを外部のメールアドレスに変更して送信する[3]ことができるほか、外部のPOP3サーバからメールを受信して保存することも可能で、Gmail以外のメールアカウントに送られてきたメールもGmailで管理できるようになっている。連絡先リスト他のサービスで「アドレス帳」と呼ばれているものと同様の機能。個別登録、メールクライアントや他サービスからのインポートが可能であるほか、連絡先リストにないメールアドレスにメールを送信した場合にも送信先は自動的にリストに追加される。


商標問題[]

本来、Gmailという名前で世界展開する予定だったが、イギリスとドイツでは商標権の問題により「Google Mail」(googlemail.com)に名称が変更されている。ただし、原理上は、イギリス、またはドイツでも「xxxx@gmail.com」でもメールは届く。逆に、イギリスやドイツ以外でもxxxx@gmail.comを使っている人はxxxx@googlemail.comに送られてきたメールも受け取ることができる。日本国内でも90年代にGmailという名称のフリーメールサービスが存在していたがGoogleとは全く無関係であった。

Gmailに関連するソフト[]

GMail Drive[]

Gmailの大容量のデータ利用可能領域を外部ハードディスクドライブとして使うソフト。(Googleが推奨する使用法ではないため、最悪の場合アカウント停止も考えられる。)公開されてからは、Google側も対策などを行ってきたが、その都度更新されており、両者の攻防が続いている。開発者が公開しているのは英語版のみだが、日本語化パッチなどを公開しているウェブサイトなどもある。また、一度にアップロードできるファイルサイズの上限は20MBで、アップロード後にファイル名を変更できないなど一部制限されている。Linux用の「GmailFS」のWindowsバージョン。

  • GMail Drive

関連項目[]

脚注[]

  1. Gmail とプライバシーの詳細
  2. 別名アドレスを使用してメッセージを受信できますか。(Gmail ヘルプセンター)
  3. ただし、本来のGmailアドレスは Sender: ヘッダに記録されている。

外部リンク[]

  • Gmail公式ページ
Smallwikipedialogo.pngこのページの内容は、ウィキペディアから取られています。オリジナルの記事は、Gmailにあります。この記事の著作権者のリストは、ページの履歴を御覧ください。The Unofficial Google Wiki 日本語版と同じく、ウィキペディアのテキストは、GNU Free Documentation Licenseで提供されています。




特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

谷歌

谷歌(こくか、Guge)は、Googleの中国でのブランド名。概要[]2006年4月12日に、中華人民共和国の北京市で開かれた記者会見で発表された。[1]なお、この場合の「谷」は「穀」の簡体字であるの...

村上憲郎

村上 憲郎(むらかみ のりお、1947年-)は、日本の実業家である。略歴[]大分県佐伯市出身。Google JapanのCEOを務める。京都大学工学部資源工学科卒業。日立電子、DECを経て、North...

予定されているイベント

このページは、このウィキアに関するニュースや、関連する話題を扱っています。このページに追加するには、「編集」のリンクを辿ってください。カレンダーの使い方は、Help:カレンダーを御覧ください。目次1 ...

ヴィントン・サーフ

ファイル:Vinton Cerf.jpgヴィントン・サーフヴィントン・グレイ・サーフ(Vinton Gray Cerf、1943年6月23日 - )はアメリカ合衆国の情報工学者であり、インターネットと...

ラリー・ペイジ

ファイル:Larry Page laughs.jpgラリー・ペイジローレンス・エドワード・ペイジ(Lawrence Edward "Larry" Page, 1973年3月26日 - )は、Googl...

ラリー・ブリリアント

ローレンス・ラリー・ブリリアント博士(Lawrence "Larry" Brilliant、1944年5月5日 - )は、医師、免疫学者、科学技術者、作家、慈善家であり、Googleの運営する慈善団体...

ページランク

ファイル:Linkstruct2.svgページランクの動作概念図ページランク(PageRank)は、World Wide Web上の文書や画像を検索する検索エンジンの一つであるグーグルが採用している、...

ダブルクリック_(企業)

ダブルクリック株式会社は、東京都品川区に本社を置くインターネット広告配信企業である。トランスコスモスグループ。業界標準となっているASP型のネット広告配信技術DARTを国内で独占販売している。沿革[]...

ケヴィン・マークス

ファイル:Kevin Marks, 2006.jpgケヴィン・マークス(2006年)ケヴィン・マークス(Kevin Marks)はソフトウェア技術者。アップルコンピュータと英国放送協会の両方から賞をも...

グーグル八分

グーグル八分(グーグルはちぶ)とは、グーグルの基準に該当するページが、グーグルのデータベースから除かれ、グーグルで検索しても内容が表示されない状態になることを村八分になぞらえて呼ぶ言葉である。グーグル...

グルト

グルトはウェブサイトのGoogleのファンサイト上で作り上げられたマスコットキャラクター。不破りと氏によってデザインされた。可愛らしい眼鏡っ子で背中に白熊のような幽霊が取り付いてる少し変わった女の子で...

アドワーズ

アドワーズ(Adwords)は、検索連動型広告の一つで、Google社の提供するサービスの一つ。概要[]キーワード検索をした際に、結果画面にキーワードと関連性のある広告を表示し、低予算で効果的な宣伝を...

YouTube

YouTube, LLC(ユーチューブ)はアメリカ合衆国・カリフォルニア州サンブルノにある企業で、インターネットで動画共有サービスを行っている。目次1 概要2 歴史3 SNS3.1 SNSについて3....

SketchUp

SketchUp(スケッチアップ)は、Google Inc.が開発している3Dデザインツール。目次1 概要2 特徴3 歴史4 関連書籍5 外部リンク概要[]Google Inc.が開発している3Dデザ...

Picasa

テンプレート:Infobox SoftwarePicasa(ピカサ)は、デジタル写真管理ソフトウェアである。元々はIdealabの傘下にあったデジタル写真管理会社のPicasaが同名で開発・販売してい...

Orkut

orkut(オーカットまたはオルカット)は、ユーザーが新しい友人と出会い、かつ既存の関係を維持するのを助けることを目的としたバーチャル・コミュニティである。一般にソーシャル・ネットワーキング・サービス...