アルカノイド

ページ名:アルカノイド

アルカノイド(Arkanoid)はタイトーが1986年に発売したアーケードゲーム。および、それに始まるシリーズ作の総称。

「ブロックくずし」から丁度10年たって発表した、第二次ブロックくずしブームのきっかけとなった。当稿ではタイトーから出た続編と、他社より出た亜流ゲームについても解説する。

目次

概要[]

当時既に古典とされていたブロックくずしに、画面上部を動き回りボールが当たると不規則に反射する敵キャラクターや、パワーアップアイテムなど1980年代半ば以降のアイデアを導入したことで、ユーザーに新しいゲームとして受け入れられ大ヒット。他社からも亜流が多数発売された。

従来のブロックくずしと大きく違っている点の一つは、パドル(ラケット)の操作に使っていたボリュームコントローラの代わりにトラックパドルを採用したことである。パドルが画面左右端へついた時のトラックパドルの限界位置が存在しないため、持ち替えない限り徐々に持っている手の向きとパドルの位置の関係がずれる欠点はあったが、物理的な操作デバイスへの負担が小さいため、メンテナンス性が向上した。

アルカノイド[]

+ class="" style="font-weight: bold; font-size: 120%; "アルカノイドcolspan="2" style="width: auto; text-align: center; "{{{image}}}-colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header1}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header2}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header3}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header4}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header5}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header6}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header7}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header8}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header9}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header10}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header11}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header12}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header13}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header14}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header15}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header16}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header17}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header18}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header19}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header20}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header21}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header22}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header23}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header24}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header25}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header26}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header27}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header28}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header29}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header30}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header31}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header32}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header33}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header34}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header35}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header36}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header37}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header38}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header39}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header40}}}-


ルール[]

操作はトラックパドルと1ボタンで、バウス(ラケット)を操作してエナジーボールをはじき返し、破壊可能なスペースウォール(ブロック)をすべて壊せばラウンドクリアとなる。全33ラウンド。エナージーボールを画面下の奈落に落としてしまうとミスとなり、バウスが全滅するとゲームオーバー。

アルカノイドのオリジナル要素として、イモータリティ(金色)・ハード(銀色)ウォールの導入がある。イモータリティウォールは何度エナージーボールを当てても破壊できず、ハードウォールは何度かボールを当てないと破壊できない。耐久力は、1ラウンド〜8ラウンドが2、以後、8ラウンド毎に耐久力が1ずつ上がり、25ラウンド〜32ラウンドでは5となる。また時間経過と共に画面上部の2箇所のハッチからハームフルと呼ばれる敵が出現、エナージーボールが当たると破壊され、不規則な方向に跳ね返る。また、ハームフルはバウスを接触させても破壊可能。これらの要素がゲームの戦略性を高め、人気を呼んだ。

スペースウォールは色によって得点が決まっている。ノーマルウォールは色によって50〜120点、ハードウォールは50点×ラウンド数となっている。また、ハームフルをエナージーボールかバウスで破壊した場合は100点。

なおバウスは初期設定で3機与えられており、2万点、6万点到達で1機追加、以降6万点ごとに1機追加となる。このため上級者はバウスのストックをかなり貯めておいて最終ステージ(33面)のDohに挑戦できる。100万点を超えるスコアも現実にはじき出せたが、ここまでは概ね70分程度を要するので、かなりの根気が必要とされた。

アイテム[]

アイテムは特定のブロックを破壊すると出現する。ランダムだが、場所によって傾向があり、出現しないこともある。取ると各1,000点。

  • スロー(橙:S):エナージーボールのスピードが遅くなる。
  • キャッチ(黄緑:C):ボールがバウスに弾かれずに、着地したままになる。一定時間経過またはボタンを押すことにより、エナージーボールを発射することができる。
  • ディスラプション(水:D):エナージーボールが3個に増える。
  • エキスパンド(青:E):バウスの長さが1.5倍に伸びる。
  • レーザー(赤:L):ボタンを押すことによりバウスがレーザーを撃てる。連装だがどちらかのレーザーが当たると両方とも消える、画面上に2連射まで可能。
  • ブレイク(桃:B):画面右端に出口が開き、次の面へ行くことが可能になる。脱出すると10,000点のボーナス。
  • プレイヤーエクステンド(灰:P):バウスの残数が1増える。

初代では画面上に1つまでしかアイテムは出ず、アイテム効果の複合が一部を除きできない。ブレイクのみ取得後でも他のアイテムの効力と同時にブレイク能力が持続する。またディスラプション取得後は、エナージーボールが最後の1個にならないとアイテムが出ないようになっている。そのため、ハイスコアを狙うプレイヤーはディスラプションを取ってもすぐに2つのエナージーボールを故意に落とすようにしていた。

Doh[]

最終(33)ラウンドのボスであるモアイの姿をした大要塞。弾を吐いて攻撃してくるが、バウスがそれを避けながらエナジーボールを16回当てることによってクリアできる。設定上でDohは「Dominate over hour(ダミネート・オーバー・アワー)」の略。

名前の由来[]

バウスの母船かつゲーム自体のタイトルでもある「アルカノイド」は、ニコチンなどを意味するアルカロイドをもじったのが由来。この当時のタイトーのゲーム名やキャラクター名には、薬品関係、植物学関係の名前をもじった物が多い(ダライアス、レイメイズなど)。

また、ボスの名前で次作のタイトルにもなっている「Doh」は、当時の開発者の上司がモデルである。その口癖の「どぉ?」というのが名前の由来。

移植版[]

  • ファミリーコンピュータ版:1986年12月26日発売。専用のダイヤル式コントローラーが付属していた。

大山のぶ代[]

声優の大山のぶ代は本作のファンとして有名で、自己ベストは公式記録全国1位に次ぐ120万点[1]。2006年1月にサイトロン・デジタルコンテンツより発売されたレトロゲームミュージックコレクション「LEGEND OF GAME MUSIC 2 ~PLATINUM BOX~」の付録DVDでは、大山の1コインクリアプレイ映像とインタビューが特別収録されている。

アルカノイド リベンジ オブ Doh[]

+ class="" style="font-weight: bold; font-size: 120%; "アルカノイド リベンジ オブ Dohcolspan="2" style="width: auto; text-align: center; "{{{image}}}-colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header1}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header2}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header3}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header4}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header5}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header6}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header7}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header8}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header9}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header10}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header11}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header12}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header13}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header14}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header15}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header16}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header17}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header18}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header19}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header20}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header21}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header22}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header23}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header24}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header25}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header26}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header27}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header28}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header29}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header30}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header31}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header32}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header33}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header34}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header35}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header36}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header37}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header38}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header39}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header40}}}-


翌年稼動した続編。前作に比べてトラックパドルの操作角に対するバウスの移動量が増えたため、エナジーボールが左右に振られても手首を無理な角度に捻ることなく対処が可能となり、操作性が向上した。全34ステージ。

移動する各種ウォールや、一度壊しても時間で復活するハードウォールなどが登場する。後者は各面のクリア条件には含まれない。また、ハームフルも、分裂するものや倒せないものなどバリエーションが増えている。

ラウンド毎にスペースウォールを全破壊またはブレイク取得後、左と右に出口が出現し、脱出した方向によって異なるステージをプレイすることが出来る。なお、通常のクリア方法に加え、エナジーボールがハマってゲームが進まなくなってしまった時のための救済方法として、長時間状況が進展しないと出口が開くようになっている。

アイテムも前作から引き継いだものと追加、変更されたものがある。

前作と概ね同様の効果のアイテム

  • スロー(橙:S)
  • キャッチ(黄緑:C)
  • エキスパンド(青:E)
  • ブレイク(桃:B)
  • プレイヤーエクステンド(灰:P)

前作から変更されたもの

  • レーザー(赤:L):3連射が可能になっている。
  • ディスラプション(水:D):エナージーボールが8個に分裂する(前作は3個)。

今作から追加されたもの

  • ニューディスラプション(白:N):エナージーボールが画面上常に3個に保たれる。次のアイテムを取得するかミスするまで3個に分裂し続ける。その性質のため、プレイヤーの意思に関わらず永久パターンのような稼ぎになることもあった。
  • ツイン(紺:T):バウスが2機に分裂する。2機の間には隙間があるため、その間からエナージーボールが落ちることもある。
  • イリュージョン(緑影付き:I):バウスが移動すると幻影が遅れて動き、その幻影でもボールを打ち返すことが出来る。幻影で打ち返すとボーナス得点。最初は10点だが、幻影で連続して打ち返す事によって倍倍に上がっていき、最大10,000点。
  • リダクション(黒小:R):バウスが縮み、その間は得点が2倍になる。
  • メガボール(紫:M):エナージーボールがイモータリティウォールを含むすべてのウォールを貫通破壊する。ただしハームフルに当たると不規則な方向に跳ね返る。
  • スペシャル(白橙洩跡で文字無し):下記のいずれかの効能が発動する。
    • 複数のアイテムの複合。ボールが32個に分裂することもある。
    • 連射レーザー。
    • 敵が16匹になる。

中ボス[]

17ラウンドは中ボス面で、ハームフルを吐き出してくる中ボスに対して256回エナージーボールを当てるか、その吐き出し口からエナジーボールを放り込むかすると倒せる。256回当てる方が難しい。

移植版[]

  • 1987年に X68000版発売。
  • 1988年3月8日にファミリーコンピュータ版「アルカノイドII」として発売。アーケードの移植だけにとどまらず、対戦モードやエディットモードがある。エディットしたステージはセーブが可能だが、時間がかかる。

アルカノイドリターンズ[]

+ class="" style="font-weight: bold; font-size: 120%; "アルカノイドリターンズcolspan="2" style="width: auto; text-align: center; "{{{image}}}-colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header1}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header2}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header3}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header4}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header5}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header6}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header7}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header8}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header9}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header10}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header11}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header12}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header13}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header14}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header15}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header16}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header17}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header18}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header19}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header20}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header21}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header22}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header23}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header24}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header25}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header26}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header27}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header28}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header29}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header30}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header31}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header32}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header33}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header34}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header35}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header36}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header37}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header38}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header39}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header40}}}-


  • アーケードとしては3作目。全50ステージ。
  • 2人同時プレイが可能になり、1Pが上段、2Pが下段。
  • 縦画面モニターから横画面モニターに変更。

当作からの追加アイテム[]

  • サンダー:プラズマがつき、はじき返せる。
  • ギガンティック:ブロックを一挙に破壊できるかは不明。
  • レーザー+:レーザーを2つ取ると、溜め打ちで波動砲が打てる。

移植版[]

アルカノイド Doh It Again[]

  • 1997年11月にスーパーファミコン向けに発売された。
  • 2004年より、「アルカノイドDX Doh It Again」として、各携帯電話向けにもリリースされている。ステージが異なるバージョンが次々とリリースされている。

アルカノイドDS[]

+ class="" style="font-weight: bold; font-size: 120%; "アルカノイドDScolspan="2" style="width: auto; text-align: center; "{{{image}}}-colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header1}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header2}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header3}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header4}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header5}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header6}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header7}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header8}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header9}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header10}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header11}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header12}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header13}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header14}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header15}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header16}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header17}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header18}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header19}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header20}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header21}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header22}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header23}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header24}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header25}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header26}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header27}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header28}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header29}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header30}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header31}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header32}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header33}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header34}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header35}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header36}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header37}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header38}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header39}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header40}}}-


2007年12月6日発売。新作と過去の作品に登場したステージを織り交ぜ、全140ステージが収録される。基本的な操作はそのままに、世界観はほぼ新しく構築し直されている。任天堂の意向により全年齢向けの仕様となっており、CERO A判定を受けている。ハームフルも出てこない。タイトルのロゴは新しく作り直され、ハードの画面構成に合わせて、ブロックの形も従来の長方形から正方形の形状に変更された。専用のダイヤル式コントローラ「パドルコントローラDS」(パドルコントローラ)が周辺機器として同時発売された。

ゲーム音楽は、ZUNTATAを始めとしたゲームミュージックアーティストが務めた。また、発売記念イベントでは大山のぶ代がゲストとして招かれ、その腕前を披露した[2]

ゲームモード[]

ゲームモードは以下の通り。

  • クリアーゲーム
  • クエストモード
  • VS COM対戦
  • 通信対戦

追加されたアイテム[]

  • バリア

バリアの耐久力が1増える。

  • バニッシュ
  • ワープ

ラウンドを強制的にクリアできる。

廃止されたアイテムは以下の通り。

  • ブレイク
  • プレイヤーエクステンド
  • ツイン
  • ニューディスラプション
  • イリュージョン
  • サンダー
  • ギガンティック

関連作[]

  • スペースインベーダーDX:パロディモードの6面で登場する。
  • 爆笑!!人生劇場:ミニゲームとして登場。
  • 携帯電話ゲーム:4作目を除く各作品が移植され、新作のステージが多数用意されている。
  • メガブラスト:3面と8面の中ボスとして登場する。
  • レインボーアイランド:ノーマルバージョンはワールド5がDOHアイランド。エキストラバージョンはワールド4がDOHアイランド。
  • まわすんだー!!:ハンドルを回してバウスを操作する。

亜流[]

  • ウッディポップ(セガ)
セガマークIII用ソフト。専用のバドルコントローラ付属。当時主流の『セガゴールドカートリッジ』ではなく『マイカードマークIII』で発売され、マイカードマークIII最後の作品となっている。
  • ギガス(セガ)
アーケード作品。ブロックがクリスタル。のちにステージ構成を変更した『ギガスMkII』も発売。
  • クエスター(ナムコ en:Quester)
アーケード作品。1987年9月よりナムコから出荷。全33ラウンド。アイテムを出すブロックの位置には乱数要素がなく毎回同じなのが特徴。増殖するブロックなどのアイデアが盛り込まれたが、亜流の中では凡庸な出来と言わざるを得ず、家庭用ゲーム機への移植などもされていない。ユーザーからブロック配置を募集するコンテストが行われ、後日その入賞作を盛り込んだバージョンも登場した。
  • THEブロックくずし(テクモ)
  • 雀棒(SNK)
ブロックが麻雀牌、パドルが点棒になっている変り種。画面に配牌表示され、球を牌に当てると落下、パドルで受けるとツモることができ(捨て牌は自動選択)、アガリ牌をツモるか画面上の牌をすべて落とすとクリア。ただし、画面上の牌をすべて落としてのクリア(流局)の場合、ペナルティとして次のステージのパドルが1万点棒から短い千点棒に変化する。アーケード版とファミコン版がある。アーケード版では後に、アガリ牌をツモってクリアすると脱衣麻雀同様に脱衣する要素を追加したバージョンが登場した。
  • ピタゴラスの謎(セガ/ナスコ)
  • 対戦ブロックくずし さるかにハムぞう(カネコ)
  • 謎の壁 ブロックくずし(コナミ)
ファミコン・ディスクシステム用ソフト。アルカノイドのファミコン版よりも先に発売された。
  • プチカラット(タイトー)
対戦落ちものパズルの要素を取り入れた作品。対戦形式でないシングルモードではランダム要素が一切なく、精密に完全に同じプレイをすれば、全く同じ結果を出すことが可能。
  • ブロックギャル(セガ/ビック東海)
脱衣ブロックくずし。『くりぃむレモン』のパロディのような絵。
  • ブロックブロック(カプコン)
大塚製薬とタイアップし、ゲーム中にオロナミンCの広告が表示される。

70年代からのリメイクゲーム一覧[]

本作のヒットがきっかけで、ブロックくずし以外のゲームも、様々なメーカーでリメイクが行われることになったが、当作以外は大きなヒットまでは行かず、自然に収束して行った。リメイク時に見られる共通の特徴を再度並べれば、以下の点が挙げられる。

  • ステージや敵キャラクターの細分化
  • パワーアップアイテムやボスキャラクターの導入
  • ゲーム中も常にBGMが流れる
  • 画面の背景が黒でない

以下にこの条件に当てはまるゲームを挙げる。ただしこれらは1970年代のオリジナルを1980年代半ば頃リメイクしたもので、より後世のリメイクは除外している。

  • サーカス(エキシディ)→プランプポップ(タイトー)
  • スペースインベーダー(タイトー)→リメイクは複数あるため「スペースインベーダー」の「シリーズ」を参照
  • タンクバタリアン→バトルシティー、タンクフォース(全てナムコ)
  • ディプスチャージ(グレムリン→後のセガ・グレムリン)、ディープスキャン(セガ)→ザ・ディープ(ウッドプレイス)
  • ブロッケード(グレムリン)→ウイッツ(アテナ)
  • 平安京エイリアン(電機音響)→キッドのホレホレ大作戦(日本物産)
  • ヘッドオン(セガ)、パックマン(ナムコ)→レイメイズ(タイトー)

脚注[]

[ヘルプ]
  1. CD「LEGEND OF GAME MUSIC 2」特典DVD収録現場に潜入!大山のぶ代さん『アルカノイド』を語る、gooゲーム、2005年10月28日。
  2. 大山のぶ代、ゲーマーだった…無駄なし操作に歓声

外部リンク[]

  • タイトーゲームヒストリー:アルカノイドリターンズ
  • アルカノイドDS
  • KLOV(英語)アルカノイド
  • KLOV(英語)アルカノイド リベンジ オブ Doh
  • KLOV(英語)アルカノイドリターンズ
執筆の途中ですこの「アルカノイド」はコンピュータゲームに関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。

cs:Arkanoidfi:Arkanoidsv:Arkanoid

このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はアルカノイドにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍谷修武

龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...

黒田治

黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...

黒田崇矢

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...

黄瀬和哉

黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...

麻生智久

麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...

麦人

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...

鵜之沢伸

鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...

鳥羽聡

鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...

鳥海浩輔

鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...

鳥海勝美

鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....

魚建

魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...

魔法にかけられて

ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...

魔導物語

『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...

魂斗羅

テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...

高田裕司_(声優)

高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...

高橋裕吾

高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...

高橋美佳子

高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...