3次元コンピュータグラフィックス

ページ名:3次元コンピュータグラフィックス

3次元コンピュータグラフィックス (さんじげんコンピュータグラフィックス、3 Dimensional Computer Graphics, 3DCG) は、仮想3次元空間上の形状情報から、それらを平面上に投射することで生成するコンピュータグラフィックス (CG)。これらの一連の技術のことを指すこともある。2次元コンピュータグラフィックス (2DCG) と画像としての違いはないが、生成工程に大きな差異があるため、区別してこう呼ばれる。

毎年夏にアメリカで開催されるCGの祭典SIGGRAPHにて、世界中の多くの研究者により最新のCGの論文が発表され、技術更新がなされている。

目次

3DCGの目的[]

3DCGは多くの場合、フォトリアリスティックな画像を制作する目的で利用される。そういった点では絵画の技術とは大きく方向性が異なっている。セルアニメーションのように毎フレームごとに手書きで絵を描く必要がないため、手軽にアニメーションを制作する手段としても効果的である。また、コンピュータシミュレーションにおいても、シミュレーション結果を視覚的に認識するのに有効であり、訓練用としてはドライブシミュレータやフライトシミュレータなどに利用されている。CAD、CAMにおいても成型品の完成イメージを把握したり、建築パースを正確に描画する目的で利用されている。建築パースの作成では設計図面さえあれば建築イメージを確認できるため、古代遺跡の復元モデルなどをフォトリアリスティックに描画する用途などにも用いられている。他に、コンピューターゲーム、映画やアニメなどの映像表現などにも用いられる。

3DCGの原理[]

3次元CGの基本原理は3点座標を持つ対象物を2次元座標の仮想スクリーン上に透視投影することである。

ファイル:3DCG Zu1.pngファイル:3DCG Zu2.png

まず[図1]のような3次元座標をディスプレー内に考える。原点に視点があるとして座標内の3点の座標を持つ点Aはどのように見えるだろうか。

[図2]のように原点と点Aの間にスクリーンを置いた場合、スクリーン平面上に映し出される点Aの投影座標は h=x*(s/z)、v=y*(s/z) で求められる。zが大きくなれば、スクリーン上の点Aは限りなく原点に近付く。つまり遠くのものは小さく見えるわけである。スクリーンを置く座標sは大きくなればパースが緩く、小さくなればパースがきつくなるので、レンズの画角を表現することが出来る。

これが透視投影の原理であり、三点座標を持つ点をそれぞれ結べばワイヤーフレーム画像が、結んだ点から面を作ればポリゴンによる表現が可能となる。

3DCGの制作工程[]

3DCGの制作は次のような行程にわけることができる。

  1. モデリング
  2. シーンレイアウト設定
  3. レンダリング
  4. 編集・レタッチ

モデリング(Modeling)[]

仮想3次元空間上に個々の物体の形状をつくる。多くの3DCGソフトウェアでは、一つの面を三角形や四角形といった多角形の集合として表現する。三角形と四角形しか扱えないソフトウェアも多い。これらの多角形はポリゴン(英語で多角形の意)と呼ぶ。各形状はポリゴンの集合で表現される。モデリングで作られた形状をモデルやオブジェクトと呼ぶ。

他に面を定義する方法としては自由曲面がある。自由曲面はNURBS曲線、スプライン曲線、ベジェ曲線などで曲面を構成する方法で、ポリゴンのみでモデリングされた形状に比べ滑らかで正確な形状が得られる。ポリゴンのみでモデリングすることを、ポリゴンモデリングと呼んで、自由曲面を利用したモデリングと区別することがある。

形状が出来たら、オブジェクトに材質(マテリアル)を設定する。材質を設定しなければ、オブジェクトはただ一様に光を反射するだけの均質な物体になる。多くの3DCGソフトウェアでは、色、透明度、反射、屈折率、自己発光、バンプ、ディスプレイスメントなどの設定項目がある。

シーンレイアウト設定[]

モデリングで制作したオブジェクトを、仮想3次元空間上に配置する。現実世界と同様、光源も配置しなければ何も表示されない(黒一色の画像が出力される)。また、仮想的なカメラを配置することで視点を設定する。これらを配置・設定した仮想的な舞台をシーンと呼ぶ。

レンダリング(Rendering)[]

レンダリングは、これまでに設定したシーンから、仮想的なカメラに写されるはずの画像を生成する工程である。オブジェクトの形状や位置、光のあたり具合などをコンピュータが計算し、最終的な画像が生成される。レンダリングのアルゴリズムには、それぞれ処理速度や品質の違う多くの種類があり、用途に合わせて使い分ける。各種の設定を済ませレンダリングを開始した後は、レンダリングが終了するまで制作者がすることは特にない。一般にレンダリングには多くの時間を要する。シーン内に多くの形状があったり、高度なレンダリングアルゴリズムを利用している場合、数時間から数日かかる場合もある。ゲームなどリアルタイムにレンダリングしなければならないときは、単純で高速なレンダリングアルゴリズムを適用したり、シーンの総ポリゴン数を少なくするなど、大きな制限が加えられる。映画など大規模な制作現場では、同時に複数のコンピュータにレンダリング処理をさせて、計算時間を短縮することがある。

レンダリング手法によっては空気による遠近法・光の照り返しなども計算される。そういった複雑な計算をするレンダリング処理は専用回路(GPU)で行われることも多い。高い対話性と双方向性が得られるので、ゲームに用いられる場合はこの形態をとる。

レタッチ(Retouch)[]

レンダリングで得られた画像が、完全に制作者の意図したものになるとは限らない。PhotoshopやAdobe After Effectsなどのフォトレタッチツールなどで、コントラストや色味を手直しすることもある。

制作のための技術[]

3DCG制作の各工程で用いられる様々な技術について解説する。

テクスチャマッピング(Texture mapping)[]

3DCGのモデルに画像を貼り付けることをテクスチャマッピング、その貼り付けられる画像をテクスチャという。テクスチャを貼ることにより、モデリングやシェーダーのみでは表現の困難な、モデル表面の細かな色彩情報や質感などを設定することができる。

テクスチャの貼り付け方としては、単純にカメラ方向からモデルにテクスチャを投影するだけの方法や、UV座標によってモデルへのテクスチャの投影を正確に設定する方法がある。カメラ方向からの単純な投影では、動き回るキャラクターのテクスチャがズレることが回避できないため、現在では、3DCGを扱う者にとって、モデルにはUVをきちんと設定するのが常識である。

反射の強度を設定する反射マッピング、小さな凹凸を擬似的に表現するパンプマッピング/ディスプレイスメントマッピング、透明度を設定する透明度マッピングなどがある。形状の表面に画像の情報を加えることによって、表面の模様や質感が表現されて、より現実的な画像になる。

特にコンピュータゲームにおいては、リアルタイムで3DCGキャラクターを描画する必要から、極力少ないポリゴンで作成されたモデル(ローポリゴンモデル)に、ディテールや陰影などを描き込んだテクスチャを貼り付ける手法が行われている。

「テクスチャマッピング」も参照のこと。

バンプマッピング[]

モデルの表面の法線の方向を変化させることによって、擬似的に凹凸を表現する技術。少ないポリゴンで細かな陰影をリアルに表現できる利点があるが、実際に表面に立体的な凹凸があるわけではないので、ズーム時などに違和感のある画像となる。

ディスプレイスメントマッピング[]

3Dモデルの頂点を実際に表面に対して上下に移動させて凹凸を表現する技術。バンプマッピングに比べて、実際に立体的な凹凸となるため違和感のない画像が得られるが、表現する凹凸に応じてポリゴン数が増大する欠点がある。リアルタイム3DCGの分野ではGPUによって高速に処理される。

ハイパーテクスチャ[]

バンプマッピングによる凹凸の表現はあくまで擬似的に陰影を表現し、またディスプレイスメントマッピングによる凹凸は3Dモデルそのものの頂点を移動させて凹凸を表現するだけであるのに対して、3Dモデルに立体的な濃度関数を掛け合わせることにより、小さな凹凸はもとより、深い溝や貫通した穴のような大きな構造も表現することができる技術。

パーティクル(Particle (system))[]

ポリゴンはあくまで多角形の面なので、モデルにはっきりとした表面が無かったり、モデルの数が膨大であったり、動きが不規則な煙や炎などを表現するのには不向きである。また、毛髪や草木など、ポリゴンで表現しようとするとその量から大変な人的労力やリソースが必要になるものがある。パーティクルはこれらの問題を解決するための技術である。パーティクルはこれらを微小な粒子の集合として表現し、確率モデルでその動き・形状を処理する。高度なモデリングまたはレンダリングソフトウェアで扱うことが出来る。

サブディビジョンサーフェス(細分割曲面)(Subdivision surface)[]

大まかにモデリングされたポリゴンメッシュをメモリ上で細分化して、滑らかで継ぎ目の無い形状にする技術。少ないポリゴン数で形状を滑らかに表現出来るため、編集や変形も容易になる。ただし、工業用CADなど形状に高い精度が要求されるときには利用できない。

ブーリアン[]

複数のオブジェクトどうしを集合演算する技術。他の形状と結合する(和)、一方の形状から他方の形状を削り取る(差)、重なっている部分のみを形状として抜き出す(積)ことなどができる。

メタボール[]

複数の3次元座標上の点を中心として濃度分布を設定し、濃度の閾値を形状の表面とする技術。球状の形状が引き付けあうようにみえる融合と、反発しあうように見える反転融合がある。正確な形状を作ることは難しいが、有機的な形状を少ない制御点で作るのに向いている。3DCG特有の概念ではなく、2Dの画像表現にも使われることもある。レンダリングに必要な計算量は多くともメモリの使用量が少ないのが利点だったが、現在ではそれらのリソースが充実している上、流体力学の計算法も程度進歩しているため、映像制作の現場で見た目のチープなメタボールはほぼ使われることのない技術になっている。

当初はその呼び名の通り球体を基本としていたが、その後改良が進められ、球体以外の形状も利用できるようになり、有機的な形状をモデリングする技術として活用されている。

インバースキネマティクス(逆運動学)(IK(inverse kinematics))[]

人間など多くの関節を持つ動物において、関節の末端部分の位置は常にその親となる部分の位置と角度に依存している。そのため、通常では関節の末端部分の位置を求める場合においてモデルの中心から末端にかけて順番に関節の角度計算をしていくことが理屈上でも正しい。しかしその手法で実際にアニメーションを作成する場合、関節の末端部分の位置の変化を求めるためには複雑な計算をモデルの中心から全て順方向に再計算しなおさなければならないため非常に非効率的なものとなる。この問題の解決のため、末端部分の位置を先に決めてその関節の末端位置を実現するための親となる関節の角度を簡易的に逆計算する手法が考え出された。これがインバースキネマティクスと呼ばれる手法である。
股-ひざ-足のような形状を想定してみると、足の裏が自転車のペダルにくっついたままペダルが回転運動をするアニメーションを作る場合に、ペダルの回転運動に合うように股・そしてひざや足の角度の変更を行なっていくのではなく、足部分の移動に追随する形で、逆に足-ひざ-股の順に各関節の動きを順次割りだして決定する方が、見た目も自然なアニメーションが作成できる。

ライティング(照光)(Lighting)[]

3次元空間上に光源を設定することをライティングと呼ぶ。光源によってモデルは可視物となる。光源には次のような種類がある。

  • 点光源: 電球のように、一点から光を全方向に放射する光源。光源から離れるにつれて、光は弱くなる。
  • スポットライト: 点光源の変形で、角度を限定して光を放射する光源。
  • 平行光源: 太陽のように、無限遠からの光をシミュレートする光源。太陽は厳密には無限遠にあるわけではないが、地球からはほとんど平行光源のように見える。点光源のように距離によって光の強さが変化することはなく、一定である。
  • 環境光: 全ての物体を均一に照らす光源。間接光を擬似的に表現する。処理が高速だが、影が一様な輝度になってしまうなど不自然ではある。
  • 天空光: 晴天の空のように、仮想の天球全体から光を放射する光源。環境光と似ているが、ラジオシティと組み合わせることで自然な間接光が表現できる。
  • IBL(Image-Based Lighting): シーン全体を2次元の画像で覆い、その画像を光源として利用する手法。同じ画像を同時に背景として用いることにより、オブジェクトが周囲と非常によく「馴染んだ」、フォトリアルな画像を作り出すことができる。なお、ここではHDRI画像を用いるのが一般的である。

テセレーションとポリゴンメッシュ[]

3DCGソフトウェアによっては、球や円柱などの単純なオブジェクト(プリミティブ)を、ポリゴンではなく中心点や半径、高さといった数値で扱う場合がある。これらの細部を編集したりレンダリングする場合は、ポリゴンメッシュに変換する必要がある。これをtessellationと呼ぶ(tessellateはモザイク模様にするという意味)。ただし、オブジェクトが本来持っていた形状情報である球体、円錐などのような抽象的な表現は失われてしまう。

反射とシェーディングモデル[]

現在の3DCGの多くは単純化された反射モデルを利用しており、これをPhongの反射モデル(Phong reflection model) と呼ぶ(Phongシェーディング(Phong shading)とはまた違う技術である)。

また光の屈折では屈折率が重要な概念である。多くの3DCGソフトウェアでは、屈折率 (index of refraction) を略してIORと表記する。

シェーディングとは、物体の陰影を計算することである。シェーディングには次のような種類がある。

フラットシェーディング (flat shading)ポリゴンの法線ベクトルと光源との角度から各ポリゴンの色を算出する。一つのポリゴンは一色に塗りつぶされる。単純なアルゴリズムなので計算速度が高速であるが、ポリゴンの継ぎ目ごとに不連続的に色が変化するため、滑らかには見えない。コンスタントシェーディング (constant shading) とも呼ぶ。グーローシェーディング (gouraud shading)オブジェクトの各頂点の法線ベクトルを求め、頂点間は一次補間してピクセルの色を算出する。ピクセル間の継ぎ目は目立たなくなる。gouraudは考案者の名前。フォンシェーディング (phong shading)オブジェクトの各頂点の法線の一次補間から、各ピクセルにおける法線を求めて、それを元に最終的なピクセルの輝度を算出する。グーローシェーディングにおける光沢の不自然さを改善する。Phongは考案者の名前。

Zソート法[]

隠面消去方法のひとつ。ポリゴンの座標(大抵は中心点)を基準に、画面の奥(視線からもっとも遠いポリゴン)から、全てのポリゴンを順番に描画する。後述のZバッファ法のような特殊な処理をせず、基本的に多角形を描画すればよいだけなので、実装が簡単であり、消費メモリが少なく非常に処理が高速にできる利点がある。Zバッファ法が普及するまでは古くは3DCG全般で利用され、また、最近まで家庭用ゲーム機におけるリアルタイム3DCGでは一般的に利用されていた。しかし、ポリゴン数が増えた場合は、ポリゴンをソートするコストがかかる、またフィルレートが膨大になるため、Zバッファ法と比較して速度的なメリットがなくなる。

ポリゴンが交差した場合に正しく表示することができないという欠点があるが、この解決策として、ポリゴンが互いに交差しないように静的、あるいは動的に細分化する方法がとられることがある。

Zバッファ法と異なり、半透明ポリゴンの描画に関しては、ポリゴンが交差する場合を除いて、概ね正しく扱うことができる。

Zバッファ法[]

隠面消去方法のひとつ。多数のポリゴンが重なった場合、奥のポリゴンが手前に描かれてしまうような不都合が生じることがある。これを防ぐために、各ポリゴンを描画する際、各画素について視点からの距離を全て記録し、現在記録されている深度よりも近い画素だけを描画する。Zソート方と異なり、通常は、視点にもっとも近いポリゴンからレンダリングする(Zバッファで判定することで、奥に隠れたポリゴンのレンダリングをスキップできるため)。アルゴリズムが簡単なためハードウェア化しやすい利点があるが、Zバッファ用のメモリの分だけ、Zソート法よりもメモリは多く消費する。単純に、ピクセル単位で奥行きを判定して、ポリゴンのピクセルを塗るか塗らないかを判定しているだけなので、半透明なポリゴンは、Zバッファ法だけでは正しく処理できない(この場合、一度Zバッファ法で不透明なポリゴンだけ描画し、さらにZソート法で半透明なポリゴンを重ねて描く)。また、互いに接近した平行、あるいは低い角度で交差するポリゴンにおいて、Zバッファに記録される深度の精度によっては、隠面消去が正しく行われない、Zファイティング(Z-fighting)と呼ばれる現象が起きる。

ゲームやCADソフトウェアのプレビュー表示など、リアルタイムでの描画によく利用される。

Zバッファとは深度を記憶するメモリ領域のこと。

スキャンライン(Scanline rendering)[]

スクリーンを横一行ごとに分割して、その一行ごとに深度を計算してレンダリングする手法。透過を表現したり、シェーディングと併用することで陰影も表現できる。スキャンラインとは走査線を意味する。比較的高速だが、得られる画像の品質は基本的にレイトレーシングよりも劣る。

レイトレーシング(Ray tracing)[]

レイトレーシングは、視点から光源までの光を追跡することでレンダリングする手法。視点から描画する各画素の方向へ直線を伸ばし、物体と交錯する可否を数学的に判定する。照度は光源との方向ベクトルで計算する。反射と屈折は反射率および屈折率をもとに再帰的に探索を繰り返す。物体との交錯がなくなれば計算は終了する。スキャンラインでは得られない反射や屈折などの表現が可能になる。フォトリアリスティックな画像が得られる反面、大変なレンダリング時間が掛かる。そのため屈折の計算処理については、簡略化あるいは制限を設けるのが一般的である。リアルタイム3DCGの分野では、GPUの発展と共に、レイトレーシングのリアルタイム化が試みられているが、現時点において実用的なレベルには至っていない。

ラジオシティ(Radiosity)[]

ラジオシティは、各ポリゴンに光のエネルギー量を持たせて形状の相互反射を計算することで、間接光(やわらかい光の回り込み)などを表現する技術。計算に膨大な時間が必要になるが、完全拡散面で構成されるシーンでは、一旦物体相互間の光の反射を計算し終えれば、物体が移動しない限りその計算結果を保存して再利用することができる。照明工学の分野で発達した技術を3DCGのレンダリングに応用した。

フォトンマッピング(Photon mapping)[]

フォトンマッピングは、光をモデル化したフォトンを光源からばらまいてフォトンマップを作成し、次に作成されたフォトンマップに対し、光線追跡法を適用することでレンダリングする手法。計算量を抑えつつ、物体や媒質の質感や透明感を表現できる。ラジオシティと同様、計算結果の再利用が可能。

パストレーシング(Path tracing)[]

通常のレイトレーシングと同様にカメラから視線を飛ばし、オブジェクトと交わった点を始点としてさらに大量に2次視線を飛ばす。ここで得られた色や明るさを平均してその点の色とする。物体表面での光の乱反射を再現できるが、明暗差が大きいシーンではノイズが出やすい。

サーフェスモデルとボクセル[]

2次元の画像の最小単位をピクセルと呼ぶのに対し、3次元座標上に取り入れた最小単位をボクセル (voxel) と呼ぶ。多くの3DCGソフトウェアで採用されているのが、物体の表面のみを処理するサーフェスモデルであるのに対して、ボクセルは中身を持ったボリュームモデルである。液体や雲、煙といった流体計算で主に活用されている。現在では、炎、爆発、溶岩、髪の毛といった表現までも可能にしている。ボクセルモデルでは、正確な形状を作るにはボクセルの密度を上げなければならず、またメモリを大量に必要とする。

医療分野で、患部の状態を表現して、断面図を作成する場合などにも有効である。

レンダリングに必要なオブジェクトを選別し、レンダリングを効率的に処理するために利用されることもある。これをボクセル分割と呼ぶ。

クロス(Cloth)[]

衣服を始め、布に関する多くの表現を可能にするための技術。衣服を着たキャラクターの動きや風の影響による布の形状変化のシミュレーションを行ない、デザイナーが手付けで布のアニメーションをつける負担を軽減させる。最終的には、人間の皮膚を始め、あらゆる事象をシミュレーション可能にすることが目指されている。

クロス(Cloth)の基本的な考え方としては、メッシュを擬似的なバネのようなものでリンクさせ、伸縮制限を持たせることによって、布の伸縮・弾性を再現させる。この質感再現のために、技術者によって様々な計算方法が提案されている。

クロスシミュレーションが大々的に使用された最初の映画を挙げると、ネズミが主役のCG映画『スチュアート・リトル』がある。

キャラクターにクロスの衣服を着せる制作手法としては、「擬似的な型紙を作り、結合し、キャラクターに被せる」といったMayaに実装されている手法と、Syflexのように「普通のモデリングと同様な衣服のモデリングをし、クロスに変換する」という2種類の方法に大別される。

Syflexはスクウェアによる映画『ファイナルファンタジー』のプロジェクトでジェラール・バネル (Gerard Banel) が開発したクロスシミュレーションをさらに発展させたもの。非常に高速で安定しており、MAYAのように布同士が反発して暴れるようなおかしなシミュレーション結果を出すことは少ない。

映画そのものは振るわなかったが、このプロジェクトで考案された制作管理の手法、開発された多くのプログラムの技術的貢献は非常に高く、このプロジェクトに関わっていた様々なプログラマー、デザイナーがあちこちの映画プロダクションに移り、現在のあらゆる映画のVFXを進歩させている。

3DCG用API[]

テレビゲームやパソコンゲームでも3DCGが一般的になっている。3DCG専用のAPIは主にパソコンゲームでビデオカード(グラフィックスカード)を利用するとき、プログラマが抽象的な方法でハードウェアにアクセスする方法を提供し、プログラマの負担を軽減する。これらのAPIはコンピューターグラフィックスハードウェアメーカーに不可欠である。次のようなAPIは特によく使われる。

OpenGL各OSに移植され、互換性の高いAPI。3DCG作成やCADのようなアプリケーションをはじめ、ゲームなどにも幅広く利用される。Direct3DMicrosoft製OS上のDirectXのコンポーネントの一つ。3Dのゲームに適している。RenderMan

各国の3DCG[]

世界で最も3DCGの技術が進んでいる国はアメリカである。ハリウッドの映画産業がバックボーンにあり、ピクサーなどの制作会社によって3DCGアニメが大量に制作され、実写作品にも盛んに3DCG技術が用いられている。また、コンピュータゲームにおいてもパソコンが主流のため技術革新に対応しやすく、かつてのゲーム大国だった日本を大きく引き離していると言われている。

一方、日本では技術発展を支えるための地盤が固まっておらず、その導入はやや遅れたものとなっている。また実写動画では旧来からの手法の優位を頑なに守ろうとする流れが存在したのも事実である。セガの『バーチャファイター』シリーズ、プレイステーションなどといったコンピュータゲームでの3DCGの採用は早かったものの、専用に近いアーケードゲーム基板や家庭用ゲーム機など数年間は性能が固定されるハードウェアに依存した泡沫的な技術ばかりが蓄積されてしまい根本的な部分での技術革新が進まなかったと言われている。

日本はアニメ大国であるがアニメ制作会社は零細な所が多いために3DCGの導入が進んでいない。漫画原作が多いために3DCGとの親和性が悪いのも理由だと考えられる。親和性が良いと思われるロボットアニメでも手描きのロボットを好むファンが未だに多いが近年は『創聖のアクエリオン』のようにロボット全てを3DCGで描いたアニメも増えてきている。理由としてデザインの多様化により複雑化したロボットが登場したり大多数で構成されたロボットの行動を描写したりする場合、アニメーターによる手描きではあまりにも負担が大きいからである。また、ロボットアニメ以外においても建物等の動きの無い(少ない)オブジェクトに関しては3DCGを使用するアニメも多く制作されるようになってきている。

上記のような理由から、日本の3DCGは総合的な技術の蓄積が遅れてしまっているのが現状と言える。

テンプレート:節stub

関連項目[]

  • コンピュータグラフィックス、2次元コンピュータグラフィックス
  • グラフィックソフトウェア
  • 3DCGソフトウェア
  • トゥーンレンダリング
  • VRML
  • Lightprobe
  • HDRI
  • RADIANCE
  • Studio MOMO
  • マッチムーブ
  • モーションブラー
  • サブサーフェイス・スキャタリング
  • ワイヤーフレーム
  • シェーディング
  • フレームバッファ
  • シミュレーション(建築・景観・力学・工業デザイン)
  • ポリゴン
  • プリミティブ図形
  • 3D回転
  • コンピュータグラフィックスの研究者

外部リンク[]

  • SIGGRAPH
  • シーグラフ・トウキョウ
  • 芸術科学会 - NICOGRAPH論文コンテストを開催している
  • CG-ARTS協会
  • CGコミュ — 日本語掲示板 CG・VFX コミュニティー
  • 3d-sky, architectural rendering
  • CGIndia.org - Online 3D|CG Magazine
  • 情報処理学会グラフィクスとCAD研究会

bs:3D računarska grafikacs:3D grafikada:3-D-computergrafikes:Gráficos 3D por computadorafi:3D-grafiikkafr:Synthèse d'image 3Dhe:גרפיקת תלת-ממדid:Grafika komputer 3Dit:Computer grafica 3Dms:Grafik komputer 3Dnl:3D-computergraphicspl:Grafika trójwymiarowapt:Modelagem tridimensionalru:Трёхмерная графикаsq:Grafika kompjuterike 3Dth:คอมพิวเตอร์กราฟิกส์สามมิติ

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は3次元コンピュータグラフィックスにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...