エヌ・ティ・ティ・ドコモ東海

ページ名:エヌ・ティ・ティ・ドコモ東海
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ東海
NTT DoCoMo Tokai, Incorporated
種類株式会社
略称ドコモ東海・NTTドコモ東海
本社所在地愛知県名古屋市東区東桜一丁目1番10号
アーバンネット名古屋ビル
設立1993年7月1日
業種情報・通信業
事業内容携帯電話PHS
売上高5,860億円(2004年度)
関係する人物榎 啓一(代表取締役社長)
外部リンクNTTドコモ東海

株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ東海(エヌティティドコモとうかい)は、日本の電気通信事業者。東海地方4県を営業区域とする株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモの完全子会社である。一般的には「NTTドコモ東海」と表記される。


目次

事業区域[]

愛知県 - 静岡県 - 岐阜県 - 三重県

携帯激戦区[]

東海地方はNTTドコモのシェアが全国で唯一50%を割っており、いわゆる携帯電話激戦区である。この理由として他地域に比べ1990年代後半からJ-フォン(のちのボーダフォン日本法人、現ソフトバンクモバイル)を引き続き利用しているユーザーが多い(特に愛知県内の名古屋市以西と岐阜県の西濃地区)ためともいわれている。更に東海地方はauを運営するKDDIの株主であるトヨタ自動車の本拠地であり、トヨタ自動車グループの会社・社員が使用している事が多く、ドコモが営業活動をしにくい事も要因とされている。このためサービスで他社と差別化を図るなど力を入れている結果、事業区域の広さこそドコモ関西に劣るが、事業規模としては肩を並べる程ともいわれる。

携帯電話・PHSサービス契約数[]

  • 携帯電話・PHS契約数(2007年7月末現在) - 5,504,100契約
    • 携帯電話契約数 - 5,477,200契約(シェア 45.0%)
    • PHS契約数 - 26,900契約(シェア 6.7%)

沿革[]

  • 1991年 - エヌ・ティ・ティ移動通信企画東海株式会社を設立
  • 1993年 - エヌ・ティ・ティ東海移動通信網株式会社に社名変更
  • 1993年 - エヌ・ティ・ティ移動通信株式会社と合併
  • 1993年 - 「デジタル800MHz帯サービス(現在のmova)」サービスを開始。
  • 1994年 - 「デジタル1.5GHz帯サービスシティフォン」サービスを開始。
  • 1998年 - PHS事業を譲受
  • 2000年 - 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ東海に社名変更
  • 2001年 - 名古屋市周辺でFOMAのサービス開始

広告[]

CM[]

現在はほとんどがドコモ中央と同じCMだが2004年頃まで多くの独自のCMを製作していた。

イメージキャラクター[]
  • 篠原ともえ(1998年 - 2000年)
  • 上原多香子(2000年 - 2003年)
  • 上戸彩(2003年 - 2004年)
  • 柳沢なな(2004年)
  • 奥村夏未・末永遥(2005年)
  • 岩田さゆり(2006年)
  • 西山茉希(2006年)
  • 北乃きい・木佐彩子(2007年)

その他[]

  • 名古屋市の中心街中区栄のスカイルにある「FOMA」の看板は東海地方一の大きさを誇る。
  • かつて、静岡支社限定で「ドコモン」というキャラクターがいて、iモードサイトまであった。

子会社[]

  • ドコモエンジニアリング東海株式会社
  • ドコモサービス東海株式会社
  • ドコモモバイル東海株式会社

関連項目[]

  • NTTドコモ
  • 学生援護会
  • サークルKサンクス
  • 下川みくにの見えちゃうラジオ(提供番組&テレビ電話で番組の様子を配信中。)
  • セレブクマキリ(静岡第一テレビ)

テンプレート:NTTドコモ

Smallwikipedialogo.pngこのページの内容は、ウィキペディアから取られています。オリジナルの記事は、エヌ・ティ・ティ・ドコモ東海にあります。この記事の著作権者のリストは、ページの履歴を御覧ください。ケータイ wikiaと同じく、ウィキペディアのテキストは、GNU Free Documentation Licenseで提供されています。




特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

電池パック

ファイル:Lithium-ion battery IBM b.jpgIBM用電池パック(リチウムイオン二次電池)ファイル:Lithium-ion Polymer battery Toshiba PA-...

解約_(携帯電話)

携帯電話・PHSにおける解約(かいやく)とは、携帯電話・PHSの回線契約を解除することである。目次1 解約について1.1 番号ポータビリティーでの解約について2 強制解約3 即解約3.1 機能目当ての...

衛星電話

衛星電話(えいせいでんわ)とは、通信衛星と直接通信する電話機を使用した電話網を提供するサービスである。電線(現在は光ケーブルやマイクロ波回線も使う)を使った有線電話(固定電話)や地上の無線通信技術を用...

船舶電話

船舶電話(せんぱくでんわ)とは、船舶に搭載の電話機により海上からの電話を行う移動体通信である。陸上の海岸局(基地局)を使用した公衆交換電話網と接続されたものである。日本では、衛星電話に移行したり、海上...

自動車電話

自動車電話(じどうしゃでんわ)とは、自動車搭載の電話機による移動体通信である。陸上の基地局で公衆交換電話網と相互接続されており、現在の携帯電話システムの元となった。なお日本では、1999年11月から運...

緊急通報位置通知

緊急通報位置通知(きんきゅうつうほういちつうち)は、携帯電話から110番、119番、118番へ緊急通報された際に緊急通報受理機関に対して、発信された場所に関する情報を自動的に通知する機能のことである。...

純増数

純増数(じゅんぞうすう)とは、サービス加入者数など統計値の変化を表す数値であり、「増加数から減少数を差し引いた、純粋な増加数」から採られている。移動体通信業界における純増数[]携帯電話・PHS業界では...

第四世代携帯電話

テンプレート:予定第四世代携帯電話(だいよんせだいけいたいでんわ)とは、ITUが2008年から2009年に策定予定の通信規格に準拠するデジタル方式の携帯電話やその方式のこと。3Gや3.5Gより次の世代...

第二世代携帯電話

第二世代携帯電話(だいにせだいけいたいでんわ)は、第三世代携帯電話よりも以前のデジタル方式の携帯電話のこと。1993年に登場。NTT大容量方式・TACS等のFDD-FDMA-FMのアナログ携帯電話を第...

第三世代携帯電話

第三世代携帯電話(だいさんせだいけいたいでんわ)とは、国際電気通信連合(ITU)の定める「IMT-2000」規格に準拠したデジタル方式の携帯電話やその方式のこと。欧州では、UMTS (Universa...

第三・五世代携帯電話

第三・五世代携帯電話(だいさんてんごせだいけいたいでんわ)とは、第三世代携帯電話(ITUの定める「IMT-2000」規格)の内、高速データ通信規格に準拠したものを特に区別する場合に言う。デジタル方式の...

第一世代携帯電話

第一世代携帯電話(だいいちせだいけいたいでんわ)は、初めて実用化されたアナログ方式の携帯電話のこと。日本ではNTT大容量方式やTACS等のFDD-FDMA-FM方式が、アメリカではAMPSが、ヨーロッ...

着信御礼!ケータイ大喜利

『着信御礼! ケータイ大喜利』(ちゃくしんおんれい ケータイおおぎり)は毎月1回、NHK総合テレビジョンと海外向けのNHKワールド・プレミアムにて深夜に生放送されているバラエティ番組である。目次1 概...

着信メロディ

着信メロディ(ちゃくしん‐)は、携帯電話及びPHSの着信音を単音又は2 - 128音程度の音楽風メロディーにする機能である。略称の「着メロ」は、株式会社YOZAN(旧アステル東京)の登録商標。英語では...

着信ボイス

着信ボイス(ちゃくしんボイス)は、携帯電話の着信音をADPCM等で符号化された音声にする機能。通常芸能人の声や効果音などシンプルな音が使われる。なお、前者の場合は動画として配信されているものもある。最...

着せ替え携帯

着せ替え携帯(きせかえけいたい)とは、付属や別売りのパネルなどで外装が自由に選べる携帯電話の総称である。目次1 概要2 日本の機種2.1 NTTドコモ2.1.1 mova2.1.2 FOMA P90x...

着うたフル

着うたフル(ちゃくうたフル)は、携帯電話で従来の着うたを1曲全体でダウンロードできる、日本国内ローカルの音楽配信サービスである。圧縮率を約2倍に高めたHE-AACを使用することで、AACで圧縮された着...

着うた

着うた(ちゃくうた)は、携帯電話の着信音をMP3やAACなどのフォーマットで符号化された30秒程度の長さの楽曲にするサービス。株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の登録商標である。...